何年経っても形が定まらず。イロイロ、テキトーに書いてます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日ソニーがPSVRの販売店拡大を発表しました。
商品そのものの売れ行きはどうなのか知りませんが、「VR」という言葉がメジャーになっていると思います。VRと聞くとゴーグル型のデバイスを皆イメージするでしょう。
臨場感を得る、没入感を高めるにはゴーグルが一番没入しやすく、映像としても出力しやすい、ということから、今の形がメジャーなんだと思います。この話をする時に、いつも引用しているので「またかよ」と思うかもしれませんが、このゴーグルタイプの理想としてはアニメ「オーバーマン キングゲイナー」に出てくるゲームくらいになればいいですね。サングラスタイプで寝転んでプレイでき、通信対戦しながらアバター介したボイスチャットも可能。
FPSやTPS(一人称視点、三人称視点のシューティングゲーム)なんかは勿論、自分がコクピットに乗り込むタイプの物は、カメラ視点と自分の視点がそれぞれ独立している、例えば乗り込んでいるメカのカメラは敵を捉えているが、自分の首を回せばコクピット内を見ることができレバー操作やスイッチの切り替えができる等、既存のゲームとは全く臨場感は異なるでしょう。
昔「機動戦士ガンダム」で、敵機に照準を合わせる際、パイロットは座席後方からスコープを引き出していましたが、そこまで再現されたら世のガンダムファンはたまらんですよ。操作性はどうかは別にして(笑)
ただ、こんな風に書いていくとVRて個人でしか楽しめないものだと勘違いしてしまいます。ゴーグルしてない人には何してるかわからないですしね。
そんなときゲームクリエイターの水口さんがRez infinityをドーム内でプレイするというイベントを開きました。正に個人で楽しんでいたVRを多人数で共有する実験だったわけです。確かに大がかりな仕掛けや装置が必要ですが可能性を広げてくれるイベントだったのではないかと思います。
そもそも私がイメージする「VR」というのは決してヘッドセットをして体を動かすというものではないのです。
SF作品で目にする、本来は無機質な空間に草原が広がったり波が打ち寄せたりっていうアレ。「長期に宇宙空間を航行する船員のための癒し空間」みたいな設定。
あれですよ、あれ。私がイメージするバーチャルリアリティというのは。窓とか壁に外の景色が映るとか、カーテンいらなくなるとかね。
ちょっと話はずれますがMR(複合現実)やAR(拡張現実)もすでにいろんなところで取り入れられてますよね。空間に画面が表示されたりキーボードを打ち込んだり。
知らない土地にいって地図やスマホをみるということさえなくなるかもしれませんね。装着したメガネに全部表示される、ヘッドホンが全てガイドしてくれる、とか。
前にモーターショーでシャーシにディスプレイがついていて好みで色が変えられるみたいな車ありましたが、社内側も変えられるようになっても面白いかなぁ、と。
話しがまとまらなくなってきましたが、とにかくこういう技術は日常生活に活きてこそ、と思いますので、どんどん普及していってほしいと思います。
(2017/6/21)
商品そのものの売れ行きはどうなのか知りませんが、「VR」という言葉がメジャーになっていると思います。VRと聞くとゴーグル型のデバイスを皆イメージするでしょう。
臨場感を得る、没入感を高めるにはゴーグルが一番没入しやすく、映像としても出力しやすい、ということから、今の形がメジャーなんだと思います。この話をする時に、いつも引用しているので「またかよ」と思うかもしれませんが、このゴーグルタイプの理想としてはアニメ「オーバーマン キングゲイナー」に出てくるゲームくらいになればいいですね。サングラスタイプで寝転んでプレイでき、通信対戦しながらアバター介したボイスチャットも可能。
FPSやTPS(一人称視点、三人称視点のシューティングゲーム)なんかは勿論、自分がコクピットに乗り込むタイプの物は、カメラ視点と自分の視点がそれぞれ独立している、例えば乗り込んでいるメカのカメラは敵を捉えているが、自分の首を回せばコクピット内を見ることができレバー操作やスイッチの切り替えができる等、既存のゲームとは全く臨場感は異なるでしょう。
昔「機動戦士ガンダム」で、敵機に照準を合わせる際、パイロットは座席後方からスコープを引き出していましたが、そこまで再現されたら世のガンダムファンはたまらんですよ。操作性はどうかは別にして(笑)
ただ、こんな風に書いていくとVRて個人でしか楽しめないものだと勘違いしてしまいます。ゴーグルしてない人には何してるかわからないですしね。
そんなときゲームクリエイターの水口さんがRez infinityをドーム内でプレイするというイベントを開きました。正に個人で楽しんでいたVRを多人数で共有する実験だったわけです。確かに大がかりな仕掛けや装置が必要ですが可能性を広げてくれるイベントだったのではないかと思います。
そもそも私がイメージする「VR」というのは決してヘッドセットをして体を動かすというものではないのです。
SF作品で目にする、本来は無機質な空間に草原が広がったり波が打ち寄せたりっていうアレ。「長期に宇宙空間を航行する船員のための癒し空間」みたいな設定。
あれですよ、あれ。私がイメージするバーチャルリアリティというのは。窓とか壁に外の景色が映るとか、カーテンいらなくなるとかね。
ちょっと話はずれますがMR(複合現実)やAR(拡張現実)もすでにいろんなところで取り入れられてますよね。空間に画面が表示されたりキーボードを打ち込んだり。
知らない土地にいって地図やスマホをみるということさえなくなるかもしれませんね。装着したメガネに全部表示される、ヘッドホンが全てガイドしてくれる、とか。
前にモーターショーでシャーシにディスプレイがついていて好みで色が変えられるみたいな車ありましたが、社内側も変えられるようになっても面白いかなぁ、と。
話しがまとまらなくなってきましたが、とにかくこういう技術は日常生活に活きてこそ、と思いますので、どんどん普及していってほしいと思います。
(2017/6/21)
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
ご自由にどうぞ。なんかゲーマーブログぽい。
twitter
最新記事
(03/06)
(11/25)
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(02/21)
(09/15)
(02/22)
(09/03)
(12/15)
(11/22)
(04/10)
(04/02)
(02/22)
最新CM
[01/11 円@マスター]
[01/10 さどまる]
[11/01 円@マスター]
[10/31 さどまる]
[03/21 王子(hiro)]
[03/20 円@マスター]
[03/13 王子(hiro)]
[02/28 円@マスター]
[02/26 イカ]
[02/03 王子(hiro)]
最新TB
プロフィール
HN:
empty_dall
性別:
非公開
職業:
人の間に割り込んだり割り込まされたりして滑りをよくする潤滑油的な何か
趣味:
文化的なこと多方面。映画、音楽、ゲーム。サッカーは専ら観るだけに
自己紹介:
どういう人かって他人に聞いたら「静かな人」
自分としてみたら「理屈っぽい人」
酒に酔うとさらに真面目になり、持論を展開して語り始める。気が付くと周りの全員がうなづき聞いている。本人はおちょこで酒飲んでる。動画で撮られてた。本人だいたい覚えていない。
自分としてみたら「理屈っぽい人」
酒に酔うとさらに真面目になり、持論を展開して語り始める。気が付くと周りの全員がうなづき聞いている。本人はおちょこで酒飲んでる。動画で撮られてた。本人だいたい覚えていない。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/12)
(11/13)
(11/15)
(11/16)
(11/16)
(11/17)
(11/18)
(11/19)
(11/22)
(11/22)
(11/24)
(11/27)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
カウンター