何年経っても形が定まらず。イロイロ、テキトーに書いてます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◇どうも
こんばんは。
凍結宣言はどうしたという突っ込みは敢えてスルー。
スルーしないのだとすればもうすぐ春で雪解けでしょ的な。
・・・げふん、ごほん。
では、書きますね。
◇今日はゲームの話です。
MHXを一区切りして(というかソロで進めるガッツは今のところ無くて)ゼノブレイドを進めようかと思ってます。
・・・いやいやゼノブレイドクロスまだやっているのに??
ドラクエⅡをプレイしているのにドラクエⅠも同時進行している感じと書けば分りやすいでしょうか?え?それも違う?
頭を過るのは3DS版ゼノブレイド特番の時に、高橋さんらが戦闘などデモプレイしてくれたんですが『操作がクロスに慣れてしまって思うように見せられない』となった事象。
アーツの特性やモナドの効果などを説明するための通常戦とボス戦だったかと思いますが全然見せれずに倒しちゃったんですよね^^;
ゼノブレイド(以下無印)とクロスは操作感は変わるのでしょうか?
実際やってみると、一番感じたのはサイズの違和感でした。
エネミーサイズですね。
無印でもユニークモンスター(クロスでいうオーバード)は高レベルな物は巨大だったりしますが虫や小動物系は本当に小さい。
対してクロスではブラッタ系の一部は似たように小さいですが、後半ほとんどドール(ロボ)に乗る関係か、普通でも敵個体は大きめに設定されています。
さらに終盤やストーリークリア後に戦えるタイムアタックの強力なオーバードは一部強制的にインナー戦(ドールに乗れない)なので更に巨大な敵と戦っている印象が強くなります。カメラアングルによっては戦闘中巨大すぎて一部しか目視できないなんてざらですし。
無印はヘイトリングのお陰で小さいエネミーもどっち向いているか分りやすいのですが、的が小さい分、回り込んで側面や背面から特攻アーツを狙って出すのは難しいかも、と改めて思いました。クロスの様に攻撃部位へアイコンが付くこともありませんし。
やはりラインなどの仲間に挑発アーツをやってもらってヘイトリングをある程度固定する戦法が重要ですね。
クロスではむしろ自分を敢えて狙わせて正面攻撃でSP稼ぐアーツを使う戦法などを使ってましたから、詰まるところ全く異なる戦法が必要かもしれないのです。
ん~・・・と思い耽っていると思い出すのは「wii版のデータどうすんの?」ということ。
そもそも3DS版は付属のサントラCD目当てで購入したのでした。wii版無印は発売日に買えなかったんですよ~。MH3は並んで買ったのにね^^;
でも携帯版だと寝っ転がってできるし、なにより手のひらの中のちっさい画面でゼノブレイドが動いているのに感動してました。
クロスがやっと終盤きた感じですけどやること多いし、ゼノブレイドは確実に横道にそれる、いつ終わるのか。終わらなくてもよいか、やりつづければ。
それで次回作が発表されて悲鳴を上げるのもいつものことですしね。
◇実のところ
今回書こうと思ったのはPCをいじっていてデータをインストールしている時になんとなく過去の自分で書いたブログ記事を見ていたら、MH3プレイした後のレビューや発売直前だった箱版MHFへの期待だったりを書いてあったんですが、なんか純粋にゲーム楽しんでいる様子があって。
もちろんそのときゃ今と違う環境で(結婚はしてたか)比べることはないのですが、自分の文ですが、面白くてたまんないんだろうなぁ、と凄く伝わるというかね。自分の書いたのだからむしろ訴えかけるものがあって、背中押されて書いた感じでした。「思うことあるなら書けば?」というように。
取りあえずゼノブレイド愛を書いた今日でした。ではまた今度。
また書きます。映画や本もね。
こんばんは。
凍結宣言はどうしたという突っ込みは敢えてスルー。
スルーしないのだとすればもうすぐ春で雪解けでしょ的な。
・・・げふん、ごほん。
では、書きますね。
◇今日はゲームの話です。
MHXを一区切りして(というかソロで進めるガッツは今のところ無くて)ゼノブレイドを進めようかと思ってます。
・・・いやいやゼノブレイドクロスまだやっているのに??
ドラクエⅡをプレイしているのにドラクエⅠも同時進行している感じと書けば分りやすいでしょうか?え?それも違う?
頭を過るのは3DS版ゼノブレイド特番の時に、高橋さんらが戦闘などデモプレイしてくれたんですが『操作がクロスに慣れてしまって思うように見せられない』となった事象。
アーツの特性やモナドの効果などを説明するための通常戦とボス戦だったかと思いますが全然見せれずに倒しちゃったんですよね^^;
ゼノブレイド(以下無印)とクロスは操作感は変わるのでしょうか?
実際やってみると、一番感じたのはサイズの違和感でした。
エネミーサイズですね。
無印でもユニークモンスター(クロスでいうオーバード)は高レベルな物は巨大だったりしますが虫や小動物系は本当に小さい。
対してクロスではブラッタ系の一部は似たように小さいですが、後半ほとんどドール(ロボ)に乗る関係か、普通でも敵個体は大きめに設定されています。
さらに終盤やストーリークリア後に戦えるタイムアタックの強力なオーバードは一部強制的にインナー戦(ドールに乗れない)なので更に巨大な敵と戦っている印象が強くなります。カメラアングルによっては戦闘中巨大すぎて一部しか目視できないなんてざらですし。
無印はヘイトリングのお陰で小さいエネミーもどっち向いているか分りやすいのですが、的が小さい分、回り込んで側面や背面から特攻アーツを狙って出すのは難しいかも、と改めて思いました。クロスの様に攻撃部位へアイコンが付くこともありませんし。
やはりラインなどの仲間に挑発アーツをやってもらってヘイトリングをある程度固定する戦法が重要ですね。
クロスではむしろ自分を敢えて狙わせて正面攻撃でSP稼ぐアーツを使う戦法などを使ってましたから、詰まるところ全く異なる戦法が必要かもしれないのです。
ん~・・・と思い耽っていると思い出すのは「wii版のデータどうすんの?」ということ。
そもそも3DS版は付属のサントラCD目当てで購入したのでした。wii版無印は発売日に買えなかったんですよ~。MH3は並んで買ったのにね^^;
でも携帯版だと寝っ転がってできるし、なにより手のひらの中のちっさい画面でゼノブレイドが動いているのに感動してました。
クロスがやっと終盤きた感じですけどやること多いし、ゼノブレイドは確実に横道にそれる、いつ終わるのか。終わらなくてもよいか、やりつづければ。
それで次回作が発表されて悲鳴を上げるのもいつものことですしね。
◇実のところ
今回書こうと思ったのはPCをいじっていてデータをインストールしている時になんとなく過去の自分で書いたブログ記事を見ていたら、MH3プレイした後のレビューや発売直前だった箱版MHFへの期待だったりを書いてあったんですが、なんか純粋にゲーム楽しんでいる様子があって。
もちろんそのときゃ今と違う環境で(結婚はしてたか)比べることはないのですが、自分の文ですが、面白くてたまんないんだろうなぁ、と凄く伝わるというかね。自分の書いたのだからむしろ訴えかけるものがあって、背中押されて書いた感じでした。「思うことあるなら書けば?」というように。
取りあえずゼノブレイド愛を書いた今日でした。ではまた今度。
また書きます。映画や本もね。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
ご自由にどうぞ。なんかゲーマーブログぽい。
twitter
最新記事
(03/06)
(11/25)
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(02/21)
(09/15)
(02/22)
(09/03)
(12/15)
(11/22)
(04/10)
(04/02)
(02/22)
最新CM
[01/11 円@マスター]
[01/10 さどまる]
[11/01 円@マスター]
[10/31 さどまる]
[03/21 王子(hiro)]
[03/20 円@マスター]
[03/13 王子(hiro)]
[02/28 円@マスター]
[02/26 イカ]
[02/03 王子(hiro)]
最新TB
プロフィール
HN:
empty_dall
性別:
非公開
職業:
人の間に割り込んだり割り込まされたりして滑りをよくする潤滑油的な何か
趣味:
文化的なこと多方面。映画、音楽、ゲーム。サッカーは専ら観るだけに
自己紹介:
どういう人かって他人に聞いたら「静かな人」
自分としてみたら「理屈っぽい人」
酒に酔うとさらに真面目になり、持論を展開して語り始める。気が付くと周りの全員がうなづき聞いている。本人はおちょこで酒飲んでる。動画で撮られてた。本人だいたい覚えていない。
自分としてみたら「理屈っぽい人」
酒に酔うとさらに真面目になり、持論を展開して語り始める。気が付くと周りの全員がうなづき聞いている。本人はおちょこで酒飲んでる。動画で撮られてた。本人だいたい覚えていない。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/12)
(11/13)
(11/15)
(11/16)
(11/16)
(11/17)
(11/18)
(11/19)
(11/22)
(11/22)
(11/24)
(11/27)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
カウンター