何年経っても形が定まらず。イロイロ、テキトーに書いてます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◇言い訳かもしれませんが・・・
ブログを更新できない、若しくはしない理由としては、私が初ボーナスで買ったノートPCがいよいよ使い物にならなくなってきたからです。
遅いと噂のOSを積んでいるからかもしれませんが、それを含めてもドン亀にも程があります。しかもインターネットエクスプローラーは死んでいるし。起動したら表示されず「応答なし」となる場合がほとんど。しかも文字入力が途中で勝手に半角英数になってしまう。
これでどうしようって言うんでしょう。ブログって読み手さんにもそうですが、書き手にレスポンスが求められるものですよね。時事ネタを書くのはもちろん、ブロガー自身が書きたいことをすぐに書くってことが大事ですよね。
モバイルから書き込む方法もありますが、私はそんなメンドクさーなことはしません。
・・・だらだら始まった当ブログ、実家のPCから更新です。長期海外出張を機にPCを置いていった兄に感謝。
◇有言実行?
ブログで書いたあれこれ、少しずつ実行しているものがあります。
まずビデオカメラについてですが、ついぞ購入致しました。
PanasonicのHC-V600(M)ですます。
もともと狙って家電屋に行ったのですが、たまたま偶然特売していて、さらに猛烈にリーズナブルに三脚などの5点セットもついていて、ほぼ即買いでした。対応してくださった店員さんもいい感じだったので満足。後日広告に同じセットが載っていて1万ほど価格が違い、さらに満足。
来月予定の家族旅行に合わせて買ったのですが、試し録りしたくなるのは仕様がないことではないでしょうか。
早速バッテリーをチャージして息子に構えていると「ピッ!!」と一発、人差し指でレンズを思いっきり押されました。私が「フゴッ」とか「ウゲッ」的な呻き声を出したことは言うまでもありません。TVのディスプレイを指紋でベタベタにされるのでクリーナーには事欠かないので大事なかったのですが、安易でした。息子め。
仕事で使うことはありましたが、自分の物としては初めてなのでやはり嬉しいものです。今のは軽いですね~。HDとかそういうのももちろん必要だと思いますが軽いのが一番いいですね。
Panasonicなのはビエラlink使うためです。それ以上の理由はありません。
◇圧倒的ではないかッ!
ゲーム話です。
なんだかすまふぉとか、モンハンとか、色々コラボしてる「ジョジョ」ですが、某コンビニでもまだしてるっぽいですかね。
箱版「ジョジョの奇妙な冒険 HDver.」をプレイしました。
お約束のスタート画面でしばらく放置。アーケードを思い出すなぁ。当時まだ50円のあったんですよね。
とりあえずストーリーモード。ポルナレフです、もちろん。難易度はMAXで。
なんだかよくわからないまま実績解除しながらエジプトへ。アヌビスのチャカをスパコンで撃破したりと爽快にやってたと思ったらアレッシーにボコボコにされました。子ども状態で勝つと実績解除らしいので勝ちたかったのですが、手も足もでない感じでした。ブランクとか箱のコントローラとか入れてもこれが今の限界の様です。
オンライン対戦はこの実力で挑戦する気はさらさらないですけどね。ハハハ。
◇本当は別で書きたかったですが
お盆も過ぎましたが、今年晩春にもう1人の祖母が亡くなりました。
親族の泣く姿に現実感が湧かないまま通夜を過ぎてしまったのですが、火葬になる直前、位牌の前で手を合わせていると急に涙が止まらなくなってしまいました。
母方の祖母なので一緒に暮らしてはいませんでしたが、養子に入った私としては「もう1人の母」という存在です。
養子に入ったのは社会人になってからですから数年ですが、決して大げさな言い方ではなく、小さい頃から面倒を見てもらっていてその影響は多大でした。生き様というか、なんというか。残してくれたものは沢山あります。
私たち孫は8人いますが、夏休みなどの長期休みとなれば祖父母のうちに集まり一緒に遊ぶのは毎度のことでした。年もほぼ年代順にそろっていて、まさに兄弟のように育ちました。おかげで今でも仲良く何でも話せる仲ですが、こうして子を持つ親になってみると、孫8人を一挙に面倒をみるって生半可なことではないな、と思います。大変だったろうなぁ。
専業農家ですから、もちろん一緒に遊んでくれるとかではありません。むしろ仕事を手伝え!と厳しくしつけられたと思いますが、私たちが祖父母の事が大好きなのは、仕事をする姿をしっかりと見せてくれたからだと思います。
大変なことを文句も言わず黙々と行っている姿はどんな言葉よりも伝わりました。
なんでも笑顔でこなすのが祖母でした。いつもニコニコしている。どんなに簡単な用事であっても家を訪ねてくれた人には必ずお茶を出しました。
余談ですが、信州の方ならわかると思いますが、「お茶を出す」というのは御もてなしをすることです。必ず家に上がってもらってお茶菓子を出して、お茶も「もう結構」と言われるまでどんどん注ぐ。
祖母はそんな信州人気質が人一倍強い人でした。
体調が悪いときでも喜んでお客さんを迎え入れ、お茶を出す。お祭りの時などはお客さんの相手ばかり忙しなくしているので「私は祭りを全然見たことがないの」が口癖でした。
他にもエピソード一つ一つ大事に思っています。その全部は書ききれませんので省略しますが、祖母の事を思い出すと、孫として跡取りとして、その精神は伝えていきたいと心から思います。恩返しが出来ぬまま逝ってしまった祖母のためにできることと言えばそれくらいしかないのですが。
寂しい日々が続きましたが、そうやって今は、ひ孫を抱いている祖母の写真を見ながら「ばぁちゃんはこういう人だったんだぞ」と息子に一つ一つ話していこうと考えているところです。
ありがとう、ばあちゃん。また今度。
◇いつものあとがき
親戚が集まって改めて思ったけれども、あれかね、飲み物を混ぜてオリジナルドリンクを作るのは血筋かね。ばあちゃんも良く好きなコーラとなんかを混ぜて飲んだりしていたけれど。
今回のミックスドリンクはカルピス原液にリポビタンD。ワシのマークもビックリですよ。意外とうまかったりして。
ちなみにDは「デー」と読むのは知られてますが、実はドイツ読みか?
ブログを更新できない、若しくはしない理由としては、私が初ボーナスで買ったノートPCがいよいよ使い物にならなくなってきたからです。
遅いと噂のOSを積んでいるからかもしれませんが、それを含めてもドン亀にも程があります。しかもインターネットエクスプローラーは死んでいるし。起動したら表示されず「応答なし」となる場合がほとんど。しかも文字入力が途中で勝手に半角英数になってしまう。
これでどうしようって言うんでしょう。ブログって読み手さんにもそうですが、書き手にレスポンスが求められるものですよね。時事ネタを書くのはもちろん、ブロガー自身が書きたいことをすぐに書くってことが大事ですよね。
モバイルから書き込む方法もありますが、私はそんなメンドクさーなことはしません。
・・・だらだら始まった当ブログ、実家のPCから更新です。長期海外出張を機にPCを置いていった兄に感謝。
◇有言実行?
ブログで書いたあれこれ、少しずつ実行しているものがあります。
まずビデオカメラについてですが、ついぞ購入致しました。
PanasonicのHC-V600(M)ですます。
もともと狙って家電屋に行ったのですが、たまたま偶然特売していて、さらに猛烈にリーズナブルに三脚などの5点セットもついていて、ほぼ即買いでした。対応してくださった店員さんもいい感じだったので満足。後日広告に同じセットが載っていて1万ほど価格が違い、さらに満足。
来月予定の家族旅行に合わせて買ったのですが、試し録りしたくなるのは仕様がないことではないでしょうか。
早速バッテリーをチャージして息子に構えていると「ピッ!!」と一発、人差し指でレンズを思いっきり押されました。私が「フゴッ」とか「ウゲッ」的な呻き声を出したことは言うまでもありません。TVのディスプレイを指紋でベタベタにされるのでクリーナーには事欠かないので大事なかったのですが、安易でした。息子め。
仕事で使うことはありましたが、自分の物としては初めてなのでやはり嬉しいものです。今のは軽いですね~。HDとかそういうのももちろん必要だと思いますが軽いのが一番いいですね。
Panasonicなのはビエラlink使うためです。それ以上の理由はありません。
◇圧倒的ではないかッ!
ゲーム話です。
なんだかすまふぉとか、モンハンとか、色々コラボしてる「ジョジョ」ですが、某コンビニでもまだしてるっぽいですかね。
箱版「ジョジョの奇妙な冒険 HDver.」をプレイしました。
お約束のスタート画面でしばらく放置。アーケードを思い出すなぁ。当時まだ50円のあったんですよね。
とりあえずストーリーモード。ポルナレフです、もちろん。難易度はMAXで。
なんだかよくわからないまま実績解除しながらエジプトへ。アヌビスのチャカをスパコンで撃破したりと爽快にやってたと思ったらアレッシーにボコボコにされました。子ども状態で勝つと実績解除らしいので勝ちたかったのですが、手も足もでない感じでした。ブランクとか箱のコントローラとか入れてもこれが今の限界の様です。
オンライン対戦はこの実力で挑戦する気はさらさらないですけどね。ハハハ。
◇本当は別で書きたかったですが
お盆も過ぎましたが、今年晩春にもう1人の祖母が亡くなりました。
親族の泣く姿に現実感が湧かないまま通夜を過ぎてしまったのですが、火葬になる直前、位牌の前で手を合わせていると急に涙が止まらなくなってしまいました。
母方の祖母なので一緒に暮らしてはいませんでしたが、養子に入った私としては「もう1人の母」という存在です。
養子に入ったのは社会人になってからですから数年ですが、決して大げさな言い方ではなく、小さい頃から面倒を見てもらっていてその影響は多大でした。生き様というか、なんというか。残してくれたものは沢山あります。
私たち孫は8人いますが、夏休みなどの長期休みとなれば祖父母のうちに集まり一緒に遊ぶのは毎度のことでした。年もほぼ年代順にそろっていて、まさに兄弟のように育ちました。おかげで今でも仲良く何でも話せる仲ですが、こうして子を持つ親になってみると、孫8人を一挙に面倒をみるって生半可なことではないな、と思います。大変だったろうなぁ。
専業農家ですから、もちろん一緒に遊んでくれるとかではありません。むしろ仕事を手伝え!と厳しくしつけられたと思いますが、私たちが祖父母の事が大好きなのは、仕事をする姿をしっかりと見せてくれたからだと思います。
大変なことを文句も言わず黙々と行っている姿はどんな言葉よりも伝わりました。
なんでも笑顔でこなすのが祖母でした。いつもニコニコしている。どんなに簡単な用事であっても家を訪ねてくれた人には必ずお茶を出しました。
余談ですが、信州の方ならわかると思いますが、「お茶を出す」というのは御もてなしをすることです。必ず家に上がってもらってお茶菓子を出して、お茶も「もう結構」と言われるまでどんどん注ぐ。
祖母はそんな信州人気質が人一倍強い人でした。
体調が悪いときでも喜んでお客さんを迎え入れ、お茶を出す。お祭りの時などはお客さんの相手ばかり忙しなくしているので「私は祭りを全然見たことがないの」が口癖でした。
他にもエピソード一つ一つ大事に思っています。その全部は書ききれませんので省略しますが、祖母の事を思い出すと、孫として跡取りとして、その精神は伝えていきたいと心から思います。恩返しが出来ぬまま逝ってしまった祖母のためにできることと言えばそれくらいしかないのですが。
寂しい日々が続きましたが、そうやって今は、ひ孫を抱いている祖母の写真を見ながら「ばぁちゃんはこういう人だったんだぞ」と息子に一つ一つ話していこうと考えているところです。
ありがとう、ばあちゃん。また今度。
◇いつものあとがき
親戚が集まって改めて思ったけれども、あれかね、飲み物を混ぜてオリジナルドリンクを作るのは血筋かね。ばあちゃんも良く好きなコーラとなんかを混ぜて飲んだりしていたけれど。
今回のミックスドリンクはカルピス原液にリポビタンD。ワシのマークもビックリですよ。意外とうまかったりして。
ちなみにDは「デー」と読むのは知られてますが、実はドイツ読みか?
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
ご自由にどうぞ。なんかゲーマーブログぽい。
twitter
最新記事
(03/06)
(11/25)
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(02/21)
(09/15)
(02/22)
(09/03)
(12/15)
(11/22)
(04/10)
(04/02)
(02/22)
最新CM
[01/11 円@マスター]
[01/10 さどまる]
[11/01 円@マスター]
[10/31 さどまる]
[03/21 王子(hiro)]
[03/20 円@マスター]
[03/13 王子(hiro)]
[02/28 円@マスター]
[02/26 イカ]
[02/03 王子(hiro)]
最新TB
プロフィール
HN:
empty_dall
性別:
非公開
職業:
人の間に割り込んだり割り込まされたりして滑りをよくする潤滑油的な何か
趣味:
文化的なこと多方面。映画、音楽、ゲーム。サッカーは専ら観るだけに
自己紹介:
どういう人かって他人に聞いたら「静かな人」
自分としてみたら「理屈っぽい人」
酒に酔うとさらに真面目になり、持論を展開して語り始める。気が付くと周りの全員がうなづき聞いている。本人はおちょこで酒飲んでる。動画で撮られてた。本人だいたい覚えていない。
自分としてみたら「理屈っぽい人」
酒に酔うとさらに真面目になり、持論を展開して語り始める。気が付くと周りの全員がうなづき聞いている。本人はおちょこで酒飲んでる。動画で撮られてた。本人だいたい覚えていない。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/12)
(11/13)
(11/15)
(11/16)
(11/16)
(11/17)
(11/18)
(11/19)
(11/22)
(11/22)
(11/24)
(11/27)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
カウンター