何年経っても形が定まらず。イロイロ、テキトーに書いてます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
※いつものことですが、当ブログはネタバレしまくりますのでご承知おきください。
◇
ゼノブレイド2が発表になって、ちらほら「プレイしはじめました」という声が聞こえるようになりましたね。
私も絶賛プレイ中(と言っても、通算100時間強のプレイ時間な割りに、初めてから1年以上経ってますけど)のゼノブレイドですが、どうもアクション要素が強いゲームに思われがちですね。
でも、それは使用キャラを主人公のシュルクやダンバン等の近接戦キャラにした場合に限った話でありまして、遠距離戦キャラに変えた途端プレイ感覚もガラッと変わります。
遠くから回復とかバフ効果のあるアーツを放つ支援プレイも良いですし、前述の近接キャラに囮になってもらって(システム的にいうと”ヘイトを稼いでもらって”)後方からエーテル系のアーツ(他のゲームでいう”魔法”)を放ってても楽しいです。
また、プレイヤーがシュルクだとしても、ヘイストやヘイト低下系のジェムを装備しつつ、モナドアーツの「シールド」「スピード」「アーマー」をひたすら連発するというスタイルも。シュルクは実は筋力よりもエーテル力の方が高かったりするのでライトヒールのレベルを上げて支援&回復キャラとして立ち回るのもアリなわけです。戦闘力だけ言えばダンバン&フィオルン兄妹の方が断然高いので主力を譲ってもいいのです。

単純な戦闘力ではフィオルンが最も優秀。頭は初期装備に見えますがメガネです(お約束)。

この腕装備カッコいい。私は高機動装備にしてますが、勿論ガチムチな重装備にして盾役もできます。私はソードフラップ好きですが、ガンやビームで砲撃主体にしても良いと思います。多様なアーツも覚えますからどんな戦闘もこなせる万能キャラ。
話しは脱線しましたが、一見アクションゲームな本作ですが、チェインアタックを発動すればアーツ選択画面になるので戦闘を一旦止めて冷静に戦略を練り直す時間が作れるのです。
ビジョンブレイクを狙ってパーティのテンションを上げるべきか、いやいや今はとにかく回復優先だ、いや待てよ、チェインが続くことを信じて攻撃をしかけるべきだ!そうだ今が攻め時だ・・・という具合に。
さらにいえばDS版で便利なところはそこで一度画面を閉じちゃってスリープモードにし、コーヒーでも飲んで「やれやれ・・・」と渋くキメた後に再開できちゃったりするんです。
そんなことしませんけどね。
戦闘中エネミーが放ってくるアーツが赤文字で表示されていたら物理攻撃アーツ。「スピード」で回避力を上げて避ける。

白文字のアーツだった場合はタレントアーツ。「シールド」によって防ぐことが可能(被ダメージ1に抑えられる)。

大体ボス戦で即死技などで未来視(ビジョン)が発生する。回復したり攻撃を他のキャラに逸らせたりということでも回避できますが、基本的にこの二つのモナドアーツで防ぐことになります。
未来視を回避すると「ビジョンブレイク」が発生し、仲間のテンションが大幅に上がって戦闘がかなり有利に。さらに「シールド」で防ぐと、転倒や吹き飛びなどのデバフ効果も打ち消せるのでそういう意味でも戦略的に重要。
また、エネミーのアーツの横にある英数字はそのアーツのレベルを表していて、モナドアーツも同レベル以上になってないと防げないので優先的にレベルを上げてます。
終盤の強力なエネミーはオーラで更に強化されるので、オーラを打ち消す「ブレイク」も必要だなぁ。でも場面によっては防御を上げる「アーマー」の方が重宝するときも・・・とか言ってるからシュルクは慢性的なAP不足に。シュルクは普通の攻撃アーツも勿論使用するのでAPの配分にずっと悩まされることになります。序盤からサポートに徹し、APアップのジェムを装備させて終盤に備えさせる育成方法だってありかもしれません。
いよいよ終盤になって、序盤に手も足も出なかったゴゴール系や夜ザトール生息の高レベルモンスター、マクナの巨大モンスターなどに挑めます。ワクワクするなぁ。ストーリー展開的には全く関係ないんですけどね笑
一回試しに女性パーティだけでテレシアに挑んでヒーヒー言いながら倒した時は快感でした。(ちなみにその時の使用キャラはメリア)
2周目するつもりですが、まだまだ1周おわってくれそうもないです。
◇
ライトニングリターンズの戦闘のプレイ動画をたまたま拝見したんですが、回避とか弱点狙いとか背後からの攻撃で威力上昇とか魔法連射とかアクション要素満載?で途方に暮れてます。
プレイ時間がそのまま世界滅亡までのカウントダウンになってるというのは聞いてたんですが、のんびりプレイの私には向かないソフトなのかなぁ~。
まぁ、そもそもちゃんとFF13からやれって話ですけど^^;
◇
ゼノブレイド2が発表になって、ちらほら「プレイしはじめました」という声が聞こえるようになりましたね。
私も絶賛プレイ中(と言っても、通算100時間強のプレイ時間な割りに、初めてから1年以上経ってますけど)のゼノブレイドですが、どうもアクション要素が強いゲームに思われがちですね。
でも、それは使用キャラを主人公のシュルクやダンバン等の近接戦キャラにした場合に限った話でありまして、遠距離戦キャラに変えた途端プレイ感覚もガラッと変わります。
遠くから回復とかバフ効果のあるアーツを放つ支援プレイも良いですし、前述の近接キャラに囮になってもらって(システム的にいうと”ヘイトを稼いでもらって”)後方からエーテル系のアーツ(他のゲームでいう”魔法”)を放ってても楽しいです。
また、プレイヤーがシュルクだとしても、ヘイストやヘイト低下系のジェムを装備しつつ、モナドアーツの「シールド」「スピード」「アーマー」をひたすら連発するというスタイルも。シュルクは実は筋力よりもエーテル力の方が高かったりするのでライトヒールのレベルを上げて支援&回復キャラとして立ち回るのもアリなわけです。戦闘力だけ言えばダンバン&フィオルン兄妹の方が断然高いので主力を譲ってもいいのです。
単純な戦闘力ではフィオルンが最も優秀。頭は初期装備に見えますがメガネです(お約束)。
この腕装備カッコいい。私は高機動装備にしてますが、勿論ガチムチな重装備にして盾役もできます。私はソードフラップ好きですが、ガンやビームで砲撃主体にしても良いと思います。多様なアーツも覚えますからどんな戦闘もこなせる万能キャラ。
話しは脱線しましたが、一見アクションゲームな本作ですが、チェインアタックを発動すればアーツ選択画面になるので戦闘を一旦止めて冷静に戦略を練り直す時間が作れるのです。
ビジョンブレイクを狙ってパーティのテンションを上げるべきか、いやいや今はとにかく回復優先だ、いや待てよ、チェインが続くことを信じて攻撃をしかけるべきだ!そうだ今が攻め時だ・・・という具合に。
さらにいえばDS版で便利なところはそこで一度画面を閉じちゃってスリープモードにし、コーヒーでも飲んで「やれやれ・・・」と渋くキメた後に再開できちゃったりするんです。
そんなことしませんけどね。
戦闘中エネミーが放ってくるアーツが赤文字で表示されていたら物理攻撃アーツ。「スピード」で回避力を上げて避ける。
白文字のアーツだった場合はタレントアーツ。「シールド」によって防ぐことが可能(被ダメージ1に抑えられる)。
大体ボス戦で即死技などで未来視(ビジョン)が発生する。回復したり攻撃を他のキャラに逸らせたりということでも回避できますが、基本的にこの二つのモナドアーツで防ぐことになります。
未来視を回避すると「ビジョンブレイク」が発生し、仲間のテンションが大幅に上がって戦闘がかなり有利に。さらに「シールド」で防ぐと、転倒や吹き飛びなどのデバフ効果も打ち消せるのでそういう意味でも戦略的に重要。
また、エネミーのアーツの横にある英数字はそのアーツのレベルを表していて、モナドアーツも同レベル以上になってないと防げないので優先的にレベルを上げてます。
終盤の強力なエネミーはオーラで更に強化されるので、オーラを打ち消す「ブレイク」も必要だなぁ。でも場面によっては防御を上げる「アーマー」の方が重宝するときも・・・とか言ってるからシュルクは慢性的なAP不足に。シュルクは普通の攻撃アーツも勿論使用するのでAPの配分にずっと悩まされることになります。序盤からサポートに徹し、APアップのジェムを装備させて終盤に備えさせる育成方法だってありかもしれません。
いよいよ終盤になって、序盤に手も足も出なかったゴゴール系や夜ザトール生息の高レベルモンスター、マクナの巨大モンスターなどに挑めます。ワクワクするなぁ。ストーリー展開的には全く関係ないんですけどね笑
一回試しに女性パーティだけでテレシアに挑んでヒーヒー言いながら倒した時は快感でした。(ちなみにその時の使用キャラはメリア)
2周目するつもりですが、まだまだ1周おわってくれそうもないです。
◇
ライトニングリターンズの戦闘のプレイ動画をたまたま拝見したんですが、回避とか弱点狙いとか背後からの攻撃で威力上昇とか魔法連射とかアクション要素満載?で途方に暮れてます。
プレイ時間がそのまま世界滅亡までのカウントダウンになってるというのは聞いてたんですが、のんびりプレイの私には向かないソフトなのかなぁ~。
まぁ、そもそもちゃんとFF13からやれって話ですけど^^;
PR
◇
夏休みにTVで子どもが喜びそうなものを次々とやるもんですから、ぎりぎりのところで調整していたHDDは一杯になってしまいました。
延ばし延ばしにしていたBLD購入を急ぎ、主に映画をダイビングしています。これで圧迫からひとまず解放されそうです。
ふと、長男が録画番組一覧を見て「お父さんガンダム観てるの?」と。
息子がロボットアニメに触れたのは伯父、つまり私の兄が超時空要塞マクロスのVF-1の模型を見せた時だったかと。その後二人で『愛・おぼえていますか』観てたかな。
そんな息子が「ガンダム」の名を口にするとは。私は教えていません。
「Gのレコンギスタ」はちょっと観てましたけどね。ただそれも「なんか面白そうなのやってるな」くらいの感覚しかなかったのではないかと思います。
ガンダムってもはやロボットアニメの代名詞くらいな存在ですよね。そこらのおばちゃんにも「ガンダムって知ってる?」と聞いたら「ロボットでしょ」とか返ってきそうですもんね。細かいところはしらなくてもロボットが戦うやつだ、くらいは認知されてると思います。
なんだか周りくどい前ふりになりましたが、私はその時果たして長男に対しガンダムとは何たるかを伝えられるかな、思ったのです。
以前にも、「ガンダムみたいにマルチ展開していて派生も多い題材というのは世代ごとに捉え方が変わる」というようなことをどこかで書いたかと思います。
そういうメディアを息子に紹介するとき「ガンダムとは」と説くのは野暮かなとも思ってしまうわけです。
先日TV放送を終えたガンダムU.C.。物語も終盤に差し掛かると、登場人物からはストーリーの根幹にかかわる台詞が多数出てくるようになります。その論じ方は実に福井節が色濃く出ているところなのですが、原作読んでいると「面白い」と思える感覚ですよね。それに
「この金髪の綺麗なお姉ちゃんは誰?」
それはミネバっていって、ザビ家の・・
「じゃ、このお姉ちゃんは?」
それはマリーダ中尉だよ、昔プルっていう強化人間がいてだね・・・
て説明に説明が要るほどの世界設定があるわけです。
「なんだか難しくてよくわかんないけど、ロボットかっけーな!」という長男の結論は正しい。
ただ、親としてはなんだか寂しい。
そういった意味では僕らは恵まれた世代でした。リアルタイムではないけれど過去作は再放送でみることができたし(VHSでテレビに張り付いて録画してた)、視聴率は低迷していたとはいえ先述のWでちょっと息を盛り返すなどして地道にTVシリーズは放映が続いていました。続編や総集編ではない、オリジナルの劇場版を映画館で観れたことなんて今思えばとても貴重なことでした。
もしかしたら「ガンダムはみるけど、初代もアムロも名前しか知らん、興味ない」という人もいるかもしれないけれど、それを知った上で観た方が面白いかもよ、ということを言いたくなっちゃうのですよね。まだ一年戦争(初代ガンダムの時代)を題材にした作品が近年でも出てくるということは、ある意味初代ガンダムのリバイバル作品が何年間も作られているとも言えますし。
そこにオマージュ、アレンジを加えているのが現代のガンダムであるならば、世界観や時代設定がまるで違ったとしてもやはり同一シリーズ作品と呼べるのではないでしょうか。
SF作品として、いや「ロボット物」として楽しむならば、やはり専門用語を覚えた方が楽しいですが、そんなの後でいくらでも覚えられるし最悪全然覚えなくてもよいから、是非、長年続く「ガンダム」系譜、血脈を息子たちにも感じて欲しい。これ面白い、これつまんね、の評価はそれぞれで良いので。
40年以上前のウルトラマンと20年ほど前のティガがフュージョンするウルトラマンオーブを楽しみ、仮面ライダーゴーストと共闘する本郷猛を本気で応援できる、彼らにならできると信じていますが。
夏休みにTVで子どもが喜びそうなものを次々とやるもんですから、ぎりぎりのところで調整していたHDDは一杯になってしまいました。
延ばし延ばしにしていたBLD購入を急ぎ、主に映画をダイビングしています。これで圧迫からひとまず解放されそうです。
ふと、長男が録画番組一覧を見て「お父さんガンダム観てるの?」と。
息子がロボットアニメに触れたのは伯父、つまり私の兄が超時空要塞マクロスのVF-1の模型を見せた時だったかと。その後二人で『愛・おぼえていますか』観てたかな。
そんな息子が「ガンダム」の名を口にするとは。私は教えていません。
「Gのレコンギスタ」はちょっと観てましたけどね。ただそれも「なんか面白そうなのやってるな」くらいの感覚しかなかったのではないかと思います。
ガンダムってもはやロボットアニメの代名詞くらいな存在ですよね。そこらのおばちゃんにも「ガンダムって知ってる?」と聞いたら「ロボットでしょ」とか返ってきそうですもんね。細かいところはしらなくてもロボットが戦うやつだ、くらいは認知されてると思います。
なんだか周りくどい前ふりになりましたが、私はその時果たして長男に対しガンダムとは何たるかを伝えられるかな、思ったのです。
以前にも、「ガンダムみたいにマルチ展開していて派生も多い題材というのは世代ごとに捉え方が変わる」というようなことをどこかで書いたかと思います。
そういうメディアを息子に紹介するとき「ガンダムとは」と説くのは野暮かなとも思ってしまうわけです。
先日TV放送を終えたガンダムU.C.。物語も終盤に差し掛かると、登場人物からはストーリーの根幹にかかわる台詞が多数出てくるようになります。その論じ方は実に福井節が色濃く出ているところなのですが、原作読んでいると「面白い」と思える感覚ですよね。それに
「この金髪の綺麗なお姉ちゃんは誰?」
それはミネバっていって、ザビ家の・・
「じゃ、このお姉ちゃんは?」
それはマリーダ中尉だよ、昔プルっていう強化人間がいてだね・・・
て説明に説明が要るほどの世界設定があるわけです。
「なんだか難しくてよくわかんないけど、ロボットかっけーな!」という長男の結論は正しい。
ただ、親としてはなんだか寂しい。
そういった意味では僕らは恵まれた世代でした。リアルタイムではないけれど過去作は再放送でみることができたし(VHSでテレビに張り付いて録画してた)、視聴率は低迷していたとはいえ先述のWでちょっと息を盛り返すなどして地道にTVシリーズは放映が続いていました。続編や総集編ではない、オリジナルの劇場版を映画館で観れたことなんて今思えばとても貴重なことでした。
もしかしたら「ガンダムはみるけど、初代もアムロも名前しか知らん、興味ない」という人もいるかもしれないけれど、それを知った上で観た方が面白いかもよ、ということを言いたくなっちゃうのですよね。まだ一年戦争(初代ガンダムの時代)を題材にした作品が近年でも出てくるということは、ある意味初代ガンダムのリバイバル作品が何年間も作られているとも言えますし。
そこにオマージュ、アレンジを加えているのが現代のガンダムであるならば、世界観や時代設定がまるで違ったとしてもやはり同一シリーズ作品と呼べるのではないでしょうか。
SF作品として、いや「ロボット物」として楽しむならば、やはり専門用語を覚えた方が楽しいですが、そんなの後でいくらでも覚えられるし最悪全然覚えなくてもよいから、是非、長年続く「ガンダム」系譜、血脈を息子たちにも感じて欲しい。これ面白い、これつまんね、の評価はそれぞれで良いので。
40年以上前のウルトラマンと20年ほど前のティガがフュージョンするウルトラマンオーブを楽しみ、仮面ライダーゴーストと共闘する本郷猛を本気で応援できる、彼らにならできると信じていますが。
◇どうも
こんばんは。
凍結宣言はどうしたという突っ込みは敢えてスルー。
スルーしないのだとすればもうすぐ春で雪解けでしょ的な。
・・・げふん、ごほん。
では、書きますね。
◇今日はゲームの話です。
MHXを一区切りして(というかソロで進めるガッツは今のところ無くて)ゼノブレイドを進めようかと思ってます。
・・・いやいやゼノブレイドクロスまだやっているのに??
ドラクエⅡをプレイしているのにドラクエⅠも同時進行している感じと書けば分りやすいでしょうか?え?それも違う?
頭を過るのは3DS版ゼノブレイド特番の時に、高橋さんらが戦闘などデモプレイしてくれたんですが『操作がクロスに慣れてしまって思うように見せられない』となった事象。
アーツの特性やモナドの効果などを説明するための通常戦とボス戦だったかと思いますが全然見せれずに倒しちゃったんですよね^^;
ゼノブレイド(以下無印)とクロスは操作感は変わるのでしょうか?
実際やってみると、一番感じたのはサイズの違和感でした。
エネミーサイズですね。
無印でもユニークモンスター(クロスでいうオーバード)は高レベルな物は巨大だったりしますが虫や小動物系は本当に小さい。
対してクロスではブラッタ系の一部は似たように小さいですが、後半ほとんどドール(ロボ)に乗る関係か、普通でも敵個体は大きめに設定されています。
さらに終盤やストーリークリア後に戦えるタイムアタックの強力なオーバードは一部強制的にインナー戦(ドールに乗れない)なので更に巨大な敵と戦っている印象が強くなります。カメラアングルによっては戦闘中巨大すぎて一部しか目視できないなんてざらですし。
無印はヘイトリングのお陰で小さいエネミーもどっち向いているか分りやすいのですが、的が小さい分、回り込んで側面や背面から特攻アーツを狙って出すのは難しいかも、と改めて思いました。クロスの様に攻撃部位へアイコンが付くこともありませんし。
やはりラインなどの仲間に挑発アーツをやってもらってヘイトリングをある程度固定する戦法が重要ですね。
クロスではむしろ自分を敢えて狙わせて正面攻撃でSP稼ぐアーツを使う戦法などを使ってましたから、詰まるところ全く異なる戦法が必要かもしれないのです。
ん~・・・と思い耽っていると思い出すのは「wii版のデータどうすんの?」ということ。
そもそも3DS版は付属のサントラCD目当てで購入したのでした。wii版無印は発売日に買えなかったんですよ~。MH3は並んで買ったのにね^^;
でも携帯版だと寝っ転がってできるし、なにより手のひらの中のちっさい画面でゼノブレイドが動いているのに感動してました。
クロスがやっと終盤きた感じですけどやること多いし、ゼノブレイドは確実に横道にそれる、いつ終わるのか。終わらなくてもよいか、やりつづければ。
それで次回作が発表されて悲鳴を上げるのもいつものことですしね。
◇実のところ
今回書こうと思ったのはPCをいじっていてデータをインストールしている時になんとなく過去の自分で書いたブログ記事を見ていたら、MH3プレイした後のレビューや発売直前だった箱版MHFへの期待だったりを書いてあったんですが、なんか純粋にゲーム楽しんでいる様子があって。
もちろんそのときゃ今と違う環境で(結婚はしてたか)比べることはないのですが、自分の文ですが、面白くてたまんないんだろうなぁ、と凄く伝わるというかね。自分の書いたのだからむしろ訴えかけるものがあって、背中押されて書いた感じでした。「思うことあるなら書けば?」というように。
取りあえずゼノブレイド愛を書いた今日でした。ではまた今度。
また書きます。映画や本もね。
こんばんは。
凍結宣言はどうしたという突っ込みは敢えてスルー。
スルーしないのだとすればもうすぐ春で雪解けでしょ的な。
・・・げふん、ごほん。
では、書きますね。
◇今日はゲームの話です。
MHXを一区切りして(というかソロで進めるガッツは今のところ無くて)ゼノブレイドを進めようかと思ってます。
・・・いやいやゼノブレイドクロスまだやっているのに??
ドラクエⅡをプレイしているのにドラクエⅠも同時進行している感じと書けば分りやすいでしょうか?え?それも違う?
頭を過るのは3DS版ゼノブレイド特番の時に、高橋さんらが戦闘などデモプレイしてくれたんですが『操作がクロスに慣れてしまって思うように見せられない』となった事象。
アーツの特性やモナドの効果などを説明するための通常戦とボス戦だったかと思いますが全然見せれずに倒しちゃったんですよね^^;
ゼノブレイド(以下無印)とクロスは操作感は変わるのでしょうか?
実際やってみると、一番感じたのはサイズの違和感でした。
エネミーサイズですね。
無印でもユニークモンスター(クロスでいうオーバード)は高レベルな物は巨大だったりしますが虫や小動物系は本当に小さい。
対してクロスではブラッタ系の一部は似たように小さいですが、後半ほとんどドール(ロボ)に乗る関係か、普通でも敵個体は大きめに設定されています。
さらに終盤やストーリークリア後に戦えるタイムアタックの強力なオーバードは一部強制的にインナー戦(ドールに乗れない)なので更に巨大な敵と戦っている印象が強くなります。カメラアングルによっては戦闘中巨大すぎて一部しか目視できないなんてざらですし。
無印はヘイトリングのお陰で小さいエネミーもどっち向いているか分りやすいのですが、的が小さい分、回り込んで側面や背面から特攻アーツを狙って出すのは難しいかも、と改めて思いました。クロスの様に攻撃部位へアイコンが付くこともありませんし。
やはりラインなどの仲間に挑発アーツをやってもらってヘイトリングをある程度固定する戦法が重要ですね。
クロスではむしろ自分を敢えて狙わせて正面攻撃でSP稼ぐアーツを使う戦法などを使ってましたから、詰まるところ全く異なる戦法が必要かもしれないのです。
ん~・・・と思い耽っていると思い出すのは「wii版のデータどうすんの?」ということ。
そもそも3DS版は付属のサントラCD目当てで購入したのでした。wii版無印は発売日に買えなかったんですよ~。MH3は並んで買ったのにね^^;
でも携帯版だと寝っ転がってできるし、なにより手のひらの中のちっさい画面でゼノブレイドが動いているのに感動してました。
クロスがやっと終盤きた感じですけどやること多いし、ゼノブレイドは確実に横道にそれる、いつ終わるのか。終わらなくてもよいか、やりつづければ。
それで次回作が発表されて悲鳴を上げるのもいつものことですしね。
◇実のところ
今回書こうと思ったのはPCをいじっていてデータをインストールしている時になんとなく過去の自分で書いたブログ記事を見ていたら、MH3プレイした後のレビューや発売直前だった箱版MHFへの期待だったりを書いてあったんですが、なんか純粋にゲーム楽しんでいる様子があって。
もちろんそのときゃ今と違う環境で(結婚はしてたか)比べることはないのですが、自分の文ですが、面白くてたまんないんだろうなぁ、と凄く伝わるというかね。自分の書いたのだからむしろ訴えかけるものがあって、背中押されて書いた感じでした。「思うことあるなら書けば?」というように。
取りあえずゼノブレイド愛を書いた今日でした。ではまた今度。
また書きます。映画や本もね。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
ご自由にどうぞ。なんかゲーマーブログぽい。
twitter
最新記事
(03/06)
(11/25)
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(02/21)
(09/15)
(02/22)
(09/03)
(12/15)
(11/22)
(04/10)
(04/02)
(02/22)
最新CM
[01/11 円@マスター]
[01/10 さどまる]
[11/01 円@マスター]
[10/31 さどまる]
[03/21 王子(hiro)]
[03/20 円@マスター]
[03/13 王子(hiro)]
[02/28 円@マスター]
[02/26 イカ]
[02/03 王子(hiro)]
最新TB
プロフィール
HN:
empty_dall
性別:
非公開
職業:
人の間に割り込んだり割り込まされたりして滑りをよくする潤滑油的な何か
趣味:
文化的なこと多方面。映画、音楽、ゲーム。サッカーは専ら観るだけに
自己紹介:
どういう人かって他人に聞いたら「静かな人」
自分としてみたら「理屈っぽい人」
酒に酔うとさらに真面目になり、持論を展開して語り始める。気が付くと周りの全員がうなづき聞いている。本人はおちょこで酒飲んでる。動画で撮られてた。本人だいたい覚えていない。
自分としてみたら「理屈っぽい人」
酒に酔うとさらに真面目になり、持論を展開して語り始める。気が付くと周りの全員がうなづき聞いている。本人はおちょこで酒飲んでる。動画で撮られてた。本人だいたい覚えていない。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/12)
(11/13)
(11/15)
(11/16)
(11/16)
(11/17)
(11/18)
(11/19)
(11/22)
(11/22)
(11/24)
(11/27)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
カウンター