[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
活字が読みたい。
あ~活字が読みたい。
読みたいなぁ~。
「デスぺレーション」と「レギュレイターズ」も読み終えてしまったし。
でも、なんか「うしおととら」も読みたい。
読みたいなぁ。
◇超電磁
そういえば報道番組でみたのですが、電動アシスト付き自転車の販売台数が原付自転車を抜いたとか。
確かに考えてみれば、値段も(比較すると)リーズナブルだし、免許いらないし、運動になるし、メンテナンスも楽だし、いいこと尽くめです。
イメージとしてアシスト自転車はママチャリの形ですが、今はマウンテンバイク型とか折りたたみ型もあるみたいで、オシャレなデザインも増えてきているようです。しかも、制度改正によって、モーターの出力(?)がもっと出せるようになったので、今までは半分の力で良かったところを、3分の1の力で足りる、ということにもなりそうです。
ただ24キロ以上にはアシストは付かないのは一緒です。それ以上速くならないためのものだそうです。
よく出来てるなぁ。
自分も山育ちだったので、友達の家に遊びにいく、といったら、峠道をずっと立ちこぎでいく(大げさではなく)のがいつものことでした。それを思い返してみると、これがあったらよかったなぁ、と思いますね。
ただ、学生のころに自転車で長距離のアップダウンの道を走破する経験があって、人生の忍耐力を培ったという自負もあるので、自分の子どもにはお勧めできないなぁ(笑)
主婦の方なんかが「ちょっとそこまで」、とか「自転車なのに重いもの運ばなくちゃいけない」とかにはとても便利ですね。バッテリーも2~3時間の充電で20~30キロはもつそうです。
今スクーターがあったら便利かなぁ、と思うことはときどきありますが、どうせ買うならやはりこっちかなぁ。
◇ギア車
私にとって原付といえばYAMAHA TZ-Rです。通学で乗ってました。兄の同級生だったか、当時女性の方で乗ってる人もいて、凄いかっこよかったのを覚えていますね。もちろん兄も乗ってました。
残念ながら私の乗っていたモデルを最後に生産終了してしまいましたが、青春ですね。思い出も沢山あります。
信号曲がっている最中にチェーンが外れて押して帰ったときもありましたっけ。駐輪してたら不注意な車に轢かれて中破したこともあったし、エンジンとかブレーキ用オイルとかせっせと買ったもんです。ステッカー集めも趣味だったので、気に入ったものを張って、”エセ”レース使用車みたいにしたこともあったなぁ。
私の愛機はその後従兄弟の手に渡りましたが、どうなったかな。
◇いつもの
ツーリングも夢の一つです。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
自分としてみたら「理屈っぽい人」
酒に酔うとさらに真面目になり、持論を展開して語り始める。気が付くと周りの全員がうなづき聞いている。本人はおちょこで酒飲んでる。動画で撮られてた。本人だいたい覚えていない。