[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◇
普通こういうのは本人が記録するのが一般的なような気がするんですが、客観的にみた、私目線で、ということで書きたいと思います。
まぁ多分妻もmixiあたりで別に書くと思うんですがそれはまた別のお話、ということで。
妻が有休消費しながら入った産休がちょうど2週目になりそうな先週末。(10月の頭が予定日だったので)お産前の貴重な3連休ということで妻に休んで貰おうということになりました。
産後は授乳するのに少なからず悪影響で、食するのを控えた方がいいというカレーライス。
本人の中でコーラと並ぶ、超ド級嗜好飲料であるクリームソーダ。
後その他もろもろを私が用意・・・みたいな計画でした。
職場においてあった雑誌「オレンジページ」に丁度カレー特集の記事がありましたので、それをもとにパプリカ入りのチキンカレーを作ってみました。
普段はポークカレーなので手順も変えましたし、私もカレーを作るのが久しぶりだったので、序盤に鍋底をちょっと焦げ付かせてしまいましたが(初めに鶏肉とパプリカにだけ焼き目を付けようと思って炒めたら油が少なすぎたようです)、無事完成しました。
二人で(私は違いますが)これで喰い収め、という勢いで食べ、妻は珍しくおかわりしてました。
クリームソーダの方は、前は強炭酸水とカキ氷用のメロンシロップを買ってアイスを適当にぶち込んで作ったんですが、今回はシロップがシーズンオフに突入してしまい、スーパーの棚から消えてしまっていました。
しょうがないので妻にメールしたところ「CCレモンフロートでいいです」という返答が。
しぃしぃれもんふろぅとぉ!?
聞いたことないし、コーラフロートじゃないんだ、と思いつつCCレモン購入して帰りました。
家で用意すると、飼育員から大好物のえさをもらう動物よろしく目をキラキラさせながら、その聞いたことない黄色い飲み物を飲んでおりました。
上部のアイスが溶け始めて炭酸と融合して泡状になってくると色味からして、思いっきり身体に悪そうな感じでしたが、まぁ、いつも飲むわけじゃないからいいか。
◇
そんなこんなで過ごしていた日曜日。朝起きてきた妻が「なんだかお腹が痛い」と訴えました。
その時は鈍痛な様子なので、安静にしていよう、と言っていつも通り過ごしていました。
昼食過ぎから痛みが定期的になってきて「これ陣痛かな」「連休中に産まれたらいい子だね」なんて話もしていました。
それから横になっていた妻ですが、4時過ぎに起きてきてからますます痛みが増してきている様子。
一応妻の両親に連絡しておくことにしました(ちなみにその時私は東京ゲームショーで公開中のPVみてたり、MHFやってたり^^;)。
夕飯は食べましたがほぼ休み休みという感じ。ちゃんと味わって食べれてはいなかったと思います。
二人とも初めてなので「これ陣痛かな?陣痛だよね?」と確認しあいながら、痛みが5分間隔になってきたあたりで本当にお産になっちゃうんじゃないかと思い始めます。入院になればしばらくお風呂も入れないので入っておくことにしました。
21時過ぎに改めて妻の両親に連絡し、産婦人科にも連絡。もちろんその時は誰も今日出産とは思っていませんから「もうちょっと様子みましょう」「寝れちゃったら寝ちゃって」という返事でした。
しかし深夜になっても痛みが引かず、これは絶対寝れないという状況になって、もうこれは病院行こう、と妻を説得して出かけました。妻がしっかりと準備していたので、バッグを持って出るだけでしたが、車に乗り込むときに妻が辛い表情で「カレー食べといて良かった」と言ったのは忘れません。
◇
産婦人科についたのが深夜12時を回っていました。すぐに『陣痛室』に入りました。分娩室の前に準備する部屋みたいなものでしょうか。
子宮口の開き具合からみて今日出産ということになりそのまま入院。
妻は5分より短くなってきた陣痛の痛みと戦っています。腰(骨盤)が非常に痛むと訴えるので、腰をさすっていました。
時間は深夜1時~2時。妻ががんばっているのに不謹慎と思いつつ眠気が襲ってきます。あの油断すると気を失う感じのアレです。妻も腰をさすってもらってないときついのと一緒で、私もさすってないと一瞬で落ちそうだったので、なんとか意識を保とうちしていました。30分おきに看護師さんも来てくれ「奥さんの痛みが引いた時は止めて少し休んでもいいですよ」と言ってくれるのですが、とんでもございませんといった心境でした。
腰をさすってばかりもなんですからと思って声を掛けたりすると、全部裏目に出てしまい、妻に怒られるので、本当に無力感を味わいます。あぁいう時は何もできないもんですね。
子宮口の大きさが10㎝になったところで陣痛室から分娩室に。私は陣痛室にあった荷物をを入院する部屋(病室でいいのかしら)に運んでいたのですが、全部片付けてしまい、「アレはどこだ」「これはどこいった」と何回か分娩室と部屋を往復することになりました。自分では平静なつもりでいましたが動揺してたんでしょう。
分娩室に入ったのが深夜2時過ぎでした。「この調子だったら3時か4時かなぁ」なんて助産師さんも言ってくれ、妻はそれを一縷の希望と「それならもうちょっと頑張ろう」と戦っています。
私は分娩室に入ったら(ドラマとかの影響で)もう結構佳境なのかと思ったら、そこからさらにまだ1段階がんばりが必要な感じなんですね。子どもの方も出ようとして、母親も出そうとして、お互いの協力で最終段階へと進んでいく感じです。
当の私はひたすら腰をさすっているだけですが、後で聞くと少しは助けになっていたようです。
妻がイキみはじめると、もうこっちも眠いなんていってられません。手を握ってあげるのですが、こっちの手を握りつぶされそうになります。ベッドの脇の取っ手をもっている片方の手も、その取っ手をもぎ取りそうな勢いです。
30分、1時間と過ぎていくうちに相当体力を使っていることは見た目でも明らかです。眠いのもあったと思うんですが、妻の視線は定まらないし、朦朧としている様子です。
オロオロ心配はしますが、汗を拭いてあげることぐらいしかできませんでした(ちなみにこれもやりすぎると拒否られます)。
4時が過ぎ、私も内心「まだ続くんだろうか・・・」と思い始めた頃に助産師さんに呼ばれて医師の先生がきました。
5時近くになって「もうあと30分くらいかなかぁ」と先生が言ったときに妻は完全にショックを受けてましたが「すごい順調なんだよ。(一般より)早いくらいだよ。」と助産師さんに励まされ、最後の力を振り絞ります。
私は散々職場の同僚や友人に「絶対泣く」と言っていたんですがねぇ。いざその瞬間を迎えたときには頭の中は驚きと感動と安堵と、色々ぐちゃぐちゃになってあっけにとられて見ていただけでした。
5時28分。無事に長男誕生。産声は思いのほか元気いっぱい。一声一声が感動を与えてくれました。
妻と喜びを分かち合ったのも束の間、彼女に約束していた通り(というか言われていた通り)ハッピーバースデーを歌ってあげました。全然聞こえてないはずですが泣き止んでくれたのがうれしかったです。
ふと妻と冷静になってから改めて色んな意味で驚いていました。
え?予定日より3週間以上早いけど?産まれちゃったけど?でも3Kg弱の十分な身体だけど?
予定日通りに産まれたらどうなってたんでしょうか。いや、そもそも3週間前に産まれちゃうってあるんでしょうか。
先生がボソッと「予定日9月25日だったのかも・・・」と言ったのには二人で笑いましたね。
部屋にもどって荷物を整理して、分娩室でまだバイタルチェックしている妻の横に戻った時には私も気がついたらウトウトしてしまっていました。
看護師さんに促されて帰宅したのは7時頃。陣痛がいよいよ始まった前日の夕方から12時間程経っていたのでした。
◇
その後、両親、親族、知人、友人など連絡したりされたりして何日か経っています。仕事帰りには寄っていますが、オムツ換えやミルクを上げるのは思ったよりすぐできました。おしっこしたのでオムツ替えたらすぐうんちしてカチンときたりしましたが、そんな所もまさに愛嬌なんですね。
妻とは職場が一緒ですのですぐに情報は広がってしまうのですが、皆さんに祝っていただきうれしい毎日です。
名前も既に決めていたので後は漢字だけ、なんて思っていたんですが妻が出した案で決めました。なんか皆名前を聞きたがるんですよね。教えたら「円(仮)っぽいね~」と言われるんですけど、そうですかねぇ。
なんかいかにも平成生まれな名前だけは避けたかったんですよ、当て字みたいな奴とか。
あんまり吟味してつけたわけでもないですが、それなりに意味はあります。広い意味では「幸せな男の子」という字ですがただの「幸せ」ではなく「ちょっとした幸せ」という謙遜の美学的な字(笑)なので、そんなに大袈裟なものじゃなくていいから、至極一般的で良いから、「幸せ」を掴んでもらいたいし他の人にも分けてあげられるような子になって欲しいです。
両家の父(祖父といっても言いか)達は10月を待たずしてタバコ禁止令が発令されました。
既に「風呂に入れるんだ」「遊んであげるんだ」と、自分の子以上に溺愛している様子ですが、タ禁止令を破った時点で隠居していただく予定です。どっちもヘビーだからね。親が子にするのは「勘当」ですけど、子から親ってなんていうんでしょうね(笑)とにかく、そこはシビアにいきたいと思います(笑)
◇
言い訳ですが、職場から病院よって帰宅するとご飯作る時間がないので、しばらく行ってなかったお弁当屋さんとかコンビニにお世話になってます^^お昼も職場でとってるお弁当が一時的に復帰。
別に洗濯とか掃除はいいんだけどね、ご飯の用意って改めてめんどい。妻のありがたみを実感しております。特にお弁当がないのが一番痛い。あれを楽しみに生きていたようなもんですから。
まぁ、余裕ができたら久しぶりに自作弁当もしたいと思います。
よく聞きますけど、仕事終わった後に妻と子どもの顔を見ると落ち着くって本当ですね。疲れが飛ぶ!とまでは言いませんが(笑)かなり癒されております。泣き声も全然苦にならないし(今のところですけど^^)。
とりあえず、父親スタートができたのかなぁ。応援してくださった方、今までもこれからもお世話になるであろう方々に感謝しながら、ゴールはまだまだ先ですが、ちょっとずつ、妻や子どもと一緒に進みたいと思います。
まずはサッカーとゲームを一緒にやるところから始めるか・・・っていつになるやら。
◇
売り場に秋刀魚が並びキノコの炊き込みご飯のレシピが出回る今日この頃ですが、そんな旬な物からこそ季節を感じはすれど、全く気候はへそ曲がりですねぃ。
本当なら「もうそろそろ長袖かしら」なんて箪笥の中身を気にする時期だと思うのですが、未だにこうしてブログを書いている私の格好はTシャツに短パンです。
毎年のこととはいえ、職場でイベント続きの9月は体力的にも精神的にもしんどいのですが、さらにこの暑さとなると非常に堪えます。ただでさえ汗っかきの私。洗濯する妻には大変申し訳なく思っております。
皆さんはどうお過ごしでしょうか。
◇ちょっと前の話なのですが
先日シートベルツの地球凱旋コンサート「SPACE BIO CHARGE」のlive音源が手に入りました(笑)
3枚組で4000円弱なので、嫁さんに了承もらって(胎教に良いとか言って)即購入しました。
収録曲としてはシートベルツですから「COWBOY BEBOP」はもちろんのこと、「マクロスプラス」「マクロスF」「剣聖のアクエリオン」「ターンエーガンダム」「ブレンパワード」「攻殻機動隊シリーズ」「地球少女アルジュナ」「天空のエスカフローネ」などなど、菅野楽曲の集大成と言った感じ。最近NHKでやってたタイトル忘れたけど(「ギャラクシーレーサー」みたいな名前の作品)その楽曲も収録されてました。勘違いじゃなければ菅野氏のオリジナルサントラ「song to fly」に収録されてる楽曲もあるかも。
もちろん各作品のタイトルは(ほとんど兄ですが)持ってますし坂本真綾嬢の楽曲も言わずもがな、なので既聴の物が多いですし、別に再録ではないっぽいのでそこら辺は残念。
でもこうしていろんな作品のタイトルが一同に介すと、菅野氏のいろんな顔が見れるのに、あぁやっぱり皆菅野なのだな、と再確認できます。サイバーパンクなのもポップなのもオーケストラなのも皆「菅野よう子」ですから、その虹の色あいを持つ音の数々をきくだけでもなかなか面白いですよ。
私は「COWBOY BEBOP」(以下ビバップ)のサントラは高校の時にレンタルしてきてはせっせとMDにダビングしていたものですが、今ではそれが裏目に出て、MDで音源もってたとしてもそこからさらにデジタル化するのがめんどくなっちゃいました。今回のサントラにはビバップ劇場版「天国の扉」の楽曲も入ってるのでちょっと助かります。でも個人的にはハロウィンパレードの曲が入ってないのが残念^^
あとゲーム音源だから難しいと思いますけどDCの「ナップルテール」の楽曲も入れて欲しかったなぁ。シャロンの歌も入ってなかったのも意外。
まぁ何はともあれ、御約束のおまけ的songも収録されてますから、楽しませていただいてます。
シートベルツの次回公演は22世紀を予定しているそうです(笑)
◇新・紋章の謎
序章がある時点で「あぁ、これは紋章の謎とは完全に別ゲーとして考えないと駄目だ」と思ってプレイしました。プレイヤーの分身である「マイユニット」の存在がもともと無いに等しいマルスの影の薄さを3倍増しにしている状況に辟易しながら段々と進めます。
途中DL配信クエストに挑戦しましたが、結構骨太な内容に昔のSLゲーマー魂に一瞬火が点くのも束の間、瞬時に萎えてしまいました。もうわしも歳をとったわぃ・・・。「ここにこうしてあぁして」って戦略立てる余裕がもう私には僅かしかないようです。昔は無限にあったんだけどなぁ。
ネタばれしまくりで行きます。ご注意を。
星のオーブのかけらは原作とは効果が違います。原作ではレベルアップ時にステータスの上昇(または下降)確立に補正がある、簡単に言うと「レベルアップ時の能力上昇(または下降)を補助する道具」でした。でも今作の場合は「持っていると現時点のステータスにプラス補正がある道具」となっています。
持っていても特にレベルアップには関係ありませんが、直接ステータスに関係があるので、魔法攻撃に特化した魔道士などに魔力アップのかけらを持たせていると効果的だったりします。
あと今回、「皆の時間」や「会話」などFE「蒼炎」からあるシステムが継承されているので、その章だけ仲間が若干ステータスアップしたり絆補正値が付いたりすることがあります。
例えば仲間が自主的に訓練を行って経験値を稼いでいたり、「調子が良い」と言ってステータスの一部が上昇することがあります。カンストしているステータスに補正が付くこともあります。
また武器レベルの概念がステータスではなく最近のシリーズと同じく熟練度に変わったので、盗賊のジュリアンにマニュアルを使いまくって銀の剣を持たせるのではなく、武器の無くなったAナイト当たりをひたすら鉄の剣で殴っていればマスターソードやメリクルソードを使えるようになります。
あと原作から変わったことがあるとすれば、紋章の謎で行方不明だった「暗黒竜と光の剣」のユニットが登場することと、「新・暗黒竜~」の新キャラも再登場することと、SFCでサテライト配信されていた「アカネイア戦記」のキャラクターも登場することです。誰でも仲間になります。なんとミシェイルまでも!
シューターだったジェイクとべックも別の職種として登場しています(「紋章」のシューターは移動不可で敵専用なのは今回も変わらないため)。ジェイクを仲間にする時にその初期配置の近くに秘密の店がある当たりはFEっぽいですね。
「新・暗黒竜~」の新キャラは、既存キャラが死んだ場合に登場するお助けキャラな立場なため、本当は「紋章」に登場するのは(物語としては全員生存しているんだから)おかしい話で納得いなかいのですが、まぁガヤガヤ仲間がいるのは楽しいからいいか。
マイユニットです。ほぼカンストです。私はスナイパーとAナイトが好きなので、迷わずAナイトで作りました。途中職種チェンジできますけどね。
壁になってもらいました。
武器を見ればわかりますが、金つぎ込んでます。闘技場でがっぽりは相変わらず。
アカネイア戦記よりマリス。思えばこの時から「この親父にこの娘あり」というFEの伝統が始まっていたんですね。
全然似てねぇ。
ちなみにマリスのステータス横の補正値はアイテムなどではなく、「調子が良い」とこの章だけアップしている能力です。
「新・暗黒竜~」よりエッツェル。
ソーサラーという職業と共に「新・暗黒竜~」から登場。
前作のキャラのが死んだ場合に補充で登場する人物の一人のため、私は「新・紋章」プレイで彼らを見たことがないので思い入れは皆無。
なんか結構強いらしいけど、マリクもエルレーンもリンダもいるので間に合ってます。
エッツェルのステータスもマリスのそれと同じ。
FE知ってる人には説明はいらないであろう、ジェイク。今日もアンナと共に時空を超える(笑)
今回はウォーリア―で登場。
そんでもってマルス。今回、ロードを含め盗賊や踊り子などの転職不可能職種はレベル上限が30に設定されてるのでこんなに弱くても安心。
というか全然育ててないやぁ。時々狙われると冷や汗が出る。
レイピアが強すぎるのでボス戦用って感じですな。
そしたらこんなんなっちゃった。
マルスのステータスの補正値は持ってるかけらの補助の値です。取りあえず死なないように、攻撃が当たるようにw
現在16章まで行きました。キャラデザインが童顔過ぎて気にくわないけど、文句ばっかも言ってられないので、がんばってやってます。
◇いつもの
たまたまNHKの「ロシア語講座」をみたらそこにたまたまゲストにオリガさんが出てました。もっとロシア美人かと想像してたけど・・・いや美人なんですが、ちょっとスケールが大きかったかなぁ。
いや、でも歌は本当にお上手です。なんか民謡みたいの唄ってましたけど。
次回は「朧村正」でも書きたいと思いま~す。大学時代の友人が遊びにきて進めてくれたので百姫篇はクリアしてしまいました(笑)鬼助篇もがんばります。
◇夏風邪ひいちゃいましたけど
嫁さんが産休に入るということになって、もうそんな時期かな、なんて思ってます。
早いです・・・というか、いよいよか、という気分です。私はこの期間何をしてたかっていうと、何もしてなくて、ただ好きなもの食べてもらって、好きなことしてもらって、よく寝てもらっただけな気がします。
何が良かったのか何事もなく、嫁さんの体調も悪くなることなく順調に来ました。
ちょっとずつ、必要な物を用意しえ、今まで部屋になかったものが置かれ始めると否応なく意識はしますが、やはりこういう時は男親は何をすればいいかよくわからないですね。
3人娘のパパさんという美容師さんに髪を切ってもらってますが、色々話してもらえて参考になります。子育てのノウハウ的なことよりも、心構え的なところで参考になることが多いです。まぁプライベートな話にもなってしいまうので、どんな話かは書きませんけど(笑)
普通何かを始めたり、取り組もうとするときにシミュレーション(妄想ともいう)をするものですが、流石に子どもの事に関してはシミュレーションの仕様がないじゃないか、なんて感じてます。自分の時を参考にしようにも記憶にございませんし、親戚とか家族の出産とかを身近に経験したこともないので、当日どんなテンションになるのかもわかりません。
まぁ、4歳の頃に機動刑事ジバンが殉職した時に号泣して以来感情移入しやすい私はきっと嫁さんよりひどい感情の吐露になるとは思いますが。
そういうわけで結局何が言いたいかっていうと
楽しみにしてます。すげぇ。
◇
そんな時期に、そんな時期だからこそ?嫁さんと旅行に行ってきました。
電車を乗り継いで横浜へ。アトラクションは無理じゃろう、水族館ならよかろう、ということで。
まぁ、旅行は楽しかったですよ。なんども電車では通過した横浜ですが、しみじみ寄るのは初めてで。中華街も「ほ~、これがが中華街ですが」と声に出して観光。本当に肉まんとタピオカ入りドリンクが露天で売っててちょっと感動しながら暑い中歩きました。
嫁さんも「旅行行きたい」×100と話していたので、終始満足そうで何よりでした。ペンギンもアシカも白クマもイルカもネコザメもイヌザメも皆楽しく見れたようでした。
でも残念なことに、今回の旅行で私が印象に残ったのはそういうことだけじゃないのです。
電車を何回か乗った今回の旅行。優先席、譲ってくれませんね。嫁さんは駅で妊婦さんバッジを貰って鞄につけていましたけど。
平日の旅行だったのもあって電車は対して混んでないんですよ。気付く人は多いですが、大体寝たふりをされてしまうので、なんだか淋しくなりました。
私は普段電車やバスなどは余り利用しないのですが、それでも席を譲ったことは何度かあります。それが普通だと思うからです。
実は帰りがけのローカル線でずっと経ちっぱなしだった嫁さんが若干調子悪そうで内心超焦ってた部分もあるのですがちょっと苛立ちを感じました。
でも、その状況で旅行しているお前らが悪いんだろ、と言われてしまったらそれまでなんですけども。
初めて都会に姉と遊びに言った時、荷物や腕が他の乗客に当たるたんびに謝ったり声をかけている私に姉が恥ずかしそうに「いいんだよ、こっちの人はそういうの無視するの当たり前なんだから」と言いました。
なんか、それをふと思い出しました。
◇
なんか暗いテンションになってしまうといけないですので話は変わりますが、フルーツパンチってなんですか?フルーツ「ポンチ」??
今調べると作り方としてはフルーツの盛り合わせにサイダーを入れるものみたいですね。
私の実家の場合、フルーツ缶詰をシロップごとぶち込んだボールにゼリーを入れ、その状態でキンキンに冷やしたものです。ですから味としては果汁ミックス(×。正確には果汁っぽいシロップミックス)だったんです。
よく炭酸飲料でも「フルーツパンチ味」みたいの出ますよね。あれがいっつもしっくりこない。
「ん?・・・あれ?」という感じで未消化のまま飲み干してた気がします。
先日、前述のサイダー版が公の定義と知ってかなり驚いています。
うちってそういうの多いんですよね。豚肉3と野菜7を煮たのを「すきやき」って言われて食べさせられてましたし、酢豚だって言われて食べ続けたのは実は鳥のからあげだったし。
私は母の「酢鳥」の方が好きですけど。
◇バイオアーマー
私も男子ですからロボットは好きですけど、これってロボットに定義していいんじゃろか。
小学校の時めっちゃハマりましたなぁ。最終回はまだ覚えておりますよ。今の「綾波とアスカ、どっち派」じゃないですが「ユイとマイどっちがいい」なんて話したような気がします。
ちなみに兄がきちんとサントラCDも買ってましたので、主題歌はもちろん、CDドラマも楽しんでました。完全に「マジン○ーZ」のパクリでしたが原作者が一緒っていうのもオチにしてたんじゃないかと思います。
私が声を大にして言いたいのはスーパーなロボットの大戦にマジンガーだのゲッターだのいつも出すぎなので(マジンガー系はZにグレート、カイザー、さらにOVA版カイザーなど数種類。ゲッターも同じ)、さすがに辟易し、結構前から「代わりにライガー出せや寺田よ!」という訴えをしていました。
ライガーならぺガスという支援機があり、合体分離ができ、気力が130まで上がったらファイアーライガ―に変身して能力アップ。さらに後半サンダーフェニックスが現れ気力140でサンダーライガーに合身。
さらにさらに、ライバルユニットをイベントごとに説得し続ければ原作最終話の最終形態が再現可能・・・とか。
う~ん、完璧だ(意味のわからない人は一度スパロボやってみてください)。
ず~っとそう思ってました。
wiiの最新作「スパロボNEO」で遂に登場して願ったり叶ったり。ただもう私のスパロボ熱は冷めてしまっていますけどwあれ1000円くらいになったら買ってもいいかな(笑)
※余談ですが、DS版最新作では「イクサー1」、「同3」、「鉄のラインバレル」が登場。ぐぉ!イクサーとか今の学生知ってんのかぃな。あの絵でかなりグロい内容ですからね、イクサーは(興味のある方は一度ご覧ください。私は夕食食べながら見てしまってアウトでした)。
永井豪先生のサイン会で「ファイアーライガー書いて下さい!」って言ったら、しばし色紙の上空でペンを動かした後「う~ん、難しいこと言わないでくれ!」と頭を抱えながら先生が「デビルマン」を書いたのは良い思い出です。当時は幼心に大ダメージでしたけど(笑)
◇映画
・「インセプション」。ノーランは「ダークナイト」と言い、良い映画を作るなぁ。ちょっとノッてんじゃないかな。姉が「ダーク~」に続きDVD買うと思われ。
・「アラジン」。ディズニーのね。嫁さんが今まで見たことなかったらしくて、ダビングしてみたんですが、じゃジニーを熱く語る私を今までどう思ってたんじゃろうか(私はジニーグッズ集めてます)。
・「南極料理人」。最近の俳優さんの中じゃ堺さん好きなんですよ。ドラマ「ジョーカー」も見れるときは見てます。
・「仮面ライダーダブル」。やべぇ!見てねぇ!!・・・すっかり忘れてた(顔面蒼白)
・「特攻野郎Aチーム」。昔父とよくみてたなぁ。というノスタルジィ感もあり見たいです。
・「ベスト・キッド」。映画好きを語るならば、まず見なきゃでしょう。原作と比較するのはナンセンスです。
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
自分としてみたら「理屈っぽい人」
酒に酔うとさらに真面目になり、持論を展開して語り始める。気が付くと周りの全員がうなづき聞いている。本人はおちょこで酒飲んでる。動画で撮られてた。本人だいたい覚えていない。