[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◇まだまだまだだ
ネットはまだ繋がっておりません。今日(8月初旬現在)回線工事の業者さんきていじってくれているところです。
こういうのって立会いしなければいけないと思っていましたが、「お仕事ですよね~?立会いいいですよ」と言ってくれ融通つけてくれて助かりました。
「auまとめて支払い」(?)に登録して、家電話とか全部KDDIにしました。モデムだけ届いたり、利用明細がネットでもみれるサービスの登録が完了したり、後は線が繋がるだけなんですけどね。なんだかもどかしいね。
嫁さんもauに乗り換える予定なので、色々と安くなればいいなぁ。
◇30周年
さすがにお台場には行ってませんが、NHKで放送されたガンダムの特番観ました。
宇宙世紀に限定してのシリーズ傑作選でした。ファーストガンダムから、0083、第08小隊劇場版、Z劇場版、ZZ、逆シャア、Vガンダムまででした。
アニメもモチロン、「その時歴史は動いた」のパロディや、きゃんちや土田さんといったガンダムタレント、製作関係者の座談会なども面白く、特に「ガンダムUC」アニメ化にあたっての原作者福井晴敏のインタビューは興味深かったです。
きゃんちはNHKのサブカル番組には必ずと言っていいほど登場するので、すっかり馴染みになりました。進行はうまいとはいいがたいですが、質問は(台本あるんだろうけど)いいところ突いてますね。つっちーは民放ほど突っ込めないですけど、やはり詳しい。小説コーナーで「フォウ・ストーリー」を紹介したのには笑いました。
小説コーナーといえば、ガンダム声優さんが、富野の小説の一節を朗読するコーナーがあったのですが、いい演出だったなぁ。あれは読みたくなるよね。私もつっちーと同じく「閃光のハサウェイ」は未読ですが、兄の本棚にあったと思うので、読んでみようかな。
アニメは余りにも深夜だと仕事に支障をきたすので、見れるのだけちょいちょいと観ました。第08小隊はもう11年前ですか!高校生のときにビデオ全巻持っている友人に貸してもらってぶっ通しでみたのを覚えています。「アイナ、風呂入らないか」は「東京ラブストーリー」の某台詞と同じくらいのインパクト・・・だったりなかったり。ちなみにつっちーの娘さんの名前はこのアイナからとったそうですね。
今観ても、0083はクオリティ的にずば抜けていますね。GP02の核攻撃のシーンやその後のフルバーニアンとの死闘、後半のGP03とノイエ・ジールの一騎打ちなんかは「血湧き肉踊る」です。
Z劇場版は、劇場に足を運んだ兄にきいていましたが、当時のセル画とリメイクシーンのクオリティが明らかに違いすぎる。リメイク版のエマさんやレコアさんが妙に色っぽかったです。鈴置さんは当時まだご健在だったんでしょうか、追加カットにはブライトさんの家庭を愛するパパぶりもみえました。
ZZはみたことなかったので観たんですが、面白くないね(笑)寝ちゃいました。
逆シャアはもう、何十回目かわからないです。ほとんど台詞を空で言えますし。
「いい趣味してるねぇ~、いくらなら売ってくれる?」「勘弁してくれよ。ちょっ、と売れないねぇ~」
が大好きです(笑)
「すまんが皆の命をくれ」
「ラー・チャターが盾になってくれています!」「ラー・チャターがっ!!」
なんか、もう男泣きです。いいシーンやぁ。
「ギラ・ドーガまで・・・みんなやめてくれ!オーバーフローで自爆するだけだ!」
なんかもいいですね。というか良い台詞多すぎ。
「ロンド・ベルだけにいい格好させませんぜ!」(連邦兵)
「地球が住めなくなるかどうかなんだ!試してみる価値ありますぜ!」(ネオジオン兵)
その後ランドセルが誘爆したジェガン(連邦)をギラドーガ(ネオジオン)が引きとめようとするシーンは、「互いを全て分かり合える存在=共生の究極の進化系である人類=ニュータイプ」という富野ニュータイプ論の一端みたいに思います。人類の革新というには大袈裟だけど、人はわかりあえるというアムロ側の(シャアに言わせれば、甘い考えってやつ)が現実だったってことでしょう。
ガンダムUC読んでからラストのサイコミュの共振現象をみると感慨深いですね。きゃんちもつっちーも言ってましたが、子どもの頃みたときと、学生で見たときと、大人になって観たときで、捉え方や感じ方が変わるのがガンダム作品(富野作品)ですので、台詞の意味とかよくよく考えると「あ、そういうことか」という気付きはまだありますね。
今回も、
何で最後、地球に落ちかけているアクシズに、地球の裏側の機動艦隊から援軍が来て、一緒にアクシズを押し出すことになったのか。それは全てサイコフレームから発するチェーンの波動(魂?)の導きだったんじゃないか。
なんて思えました。
ブライトさん初めロンド・ベルの面々が援軍に呆然と(むしろ愕然としている)表情とか「なんで裏側から援軍が!?」「みなアクシズの光源に向かいます!」なんて台詞の意味がわかってなかったんですが、アクシズに、まるで導かれたように人が集まってきているという描写だったんですね。
Vガンダムは小学生だったからなぁ~、非常に懐かしい。OPとEDの曲とかね。リンドバーグのギターの人なんだよね~。ウッソ役の坂口さんは今や超売れっ子声優の一人ですが、やはり当時は下手だったんだなぁ。敵役をフルネームで叫んで戦うのは富野節ですよね。「クロノクル・アシャーーー!!」
しかし最終話でオデロ殺す必要あったんだろうか。富野殺すの好きだなぁ。
ガンダムUCに話は戻りますが、小説では挿絵カットだったユニコーンモードからデストロイモードへの変形の描写がアニメではどうなるかですね。
結構色物系もビルスーツが登場する作品ですが、ドンパチだけで終わりにして欲しくないなぁ。まぁ福井氏自ら製作会議には出ているそうなので大丈夫とは思いますが。
久しぶりに期待しています。
「栄光を君に!」
◇モンハン
あれ?買ったよ。買ったさ。文句あるか。
電気屋さんに開店前の行列に並びました。こんなの10年ぶりくらいです。
嫁さんに了解をもらいましたが、当日発売とは知らなかったようで「今並んでます」とメールしたら閉口気味でした。
家族連れや、学生さん、社会人、女性の人(多くは主婦っぽい)、いろんな人が並んでまして、やはり間口の広いソフトなんだなぁ、と改めて思いました。
店員さんに「整理券お持ちですか?」といわれて「まだもらってません」と答えると「同梱版どちらがいいですか?」と言われました。どうやら、wii新色とのセットと、コントローラーセットの整理券だったようです。
「いや、ソフトだけでいいです」「あ、それなら沢山ありますので整理券は必要なくご購入いただけます」とのこと。
並んだ意味なし。
それからやりとりをきいていた周りの人にチラチラみられるな、と思ったら、意外と同梱版を買う人が多いんです。ソフトのみって人は殆どいないかな。周辺機器を両手に並んでいるお父さんもいたし、モンハンがまたwii本体の売り上げに貢献しそうです。
私は無事にソフトだけ購入。レジの人に2度聞きされましたけど。「ソフトのみです?」て。
初回出荷分だったらしくフィギュア付。私はレウスヘッドでした。クルペッコはいらないよねぇ、正直。
◇中身
キャラクリエートは項目が細分化されて、より一層個性が出せるようになりました。インナーの色も変えられます。髪型は結局Gと一緒にしました。
今回のオフラインはただ単純に村クエするだけではなく、漁村に派遣(?)されて近海で暴れているラギアクルスを退治するのが当面の目標のようです。モガの村は海の上に建っているつくりで、なんかクロノクロス思い出すなぁ。
村クエは当初、余りに辺境のためにギルドと連絡とれず利用できない状態。地震が発生し、ベースキャンプの施設も壊れているとい状況です。そこでモガの森に赴き、モンスターを倒したり、採掘したりして資源を集め、村を活性化させていくところから始めます。
ということで今回、物品の流通には「資源」と「お金」の二種類を使うことになります。
最近のシリーズと同様、今回も村に畑や虫箱、キノコ箱などがありますので、栽培もできます。その資源も自分で調達します。また、定期的に交易船が来るので森で取れた特産品で貿易したりできますし、村の漁師には資源をつかって漁を頼み、魚はもちろん、アイテムを取りに行ってもらったりできます。ネコメシもお金か資源がかかるようになりました。
ある程度イベントこなし、資源を村に納めるとクエストが利用できるようになります。クエストで倒した巨大モンスターは以後森でも登場するようになります。
主にクエストではお金を稼ぎ、森では資源を稼ぐということになりそうです。自分の欲しいものに合わせて、行き来することになります。今回は朝夕の区別がありますが、クエストも森も時間軸は一緒ですので、昼間クエストに行くと、村に帰る頃には夜になり、そのまま森にいくと、夜の森の散策、なんてことになります。
森の特徴としては、時間が無制限なのと、いつでも村に帰れるということがあります。つまり、採取や討伐なんかは、食事とか回復をうまくやれば無限にできるわけです。一度倒した巨大モンスターも、復活しますので、実際、半永久的に狩りができます。
この利点は
例えば、ドスジャギィのクエストでは、ドスジャギィを倒してしまえばそこで終了です。爪が欲しいなぁ、と思っていても、剥ぎ取りで100%取れるわけではありませんので、クエスト何度かこなさないととれなかったりします。従来はこんなんでした。
でも森では何度も復活しますので、倒しまくって剥ぎ取りまくれば素材は集まるわけです。集めやすいのは森でしょうね。ただ、部位破壊の報酬(翼をきるとか、角折るとか)はクエストでないともらえないです。
新しいアクションも増えましたけど、まだ練習中です。装備が格好よくなって言い感じ。ファッション性があがったかな。
相変わらず虫退治してます(笑)
今回も虫装備いい感じ。腰装備がGP03のスタビライザーみたいです。
◇いつもの
梅雨明け宣言がでた後の方が、雨に降られているような気がするのは気のせいなんでしょうか。
◇モンハンづくし
全くやってなかった村クエを、上位装備が整ったところでちょっと進めました。超苦手なガノトトスですが、やはり何度やっても苦手です。でかいし、泳いでいるし、怖いんです。
ただ一本釣りしたときは楽しいですね。あの巨体をいつもの釣竿で釣ってるハンターの腕力(というか体重関係ないのかい)が凄すぎますが、演出としてはおもしろいです。
剣士装備
武器:黒刀 弐ノ型
頭:グラビドGフェイス
胴:暁丸・羅
腕:グラビドGアーム
腰:クックGフォールド
足:グラビドGグリーヴ
スキル無し
黒刀です。
※ラオには龍刀【焔】で挑んでます。スキルがないのはグラ装備も暁丸も気絶マイナスの効果があるので、そのままだとモンスターの攻撃でピヨリまくります。そこで気絶耐性のあるクックGフォールドで打ち消してる状態です。装備を変えると鎧の音とか変わりますが、グラ足のガシガシ音するの結構好き。
暁丸が青色、グラ装備が白色、クックが赤色なので某機動戦士のトリコロールカラーに見えなくも無い。見えないか。
金ない金ないって言ってたら「マグロ売れば」と言われました。作れっていったから作ったのに!意外と気に入ってたんだけどな・・・(笑)
ちょっとだけ水属性の武器と双剣が欲しいと思ってきたのですが、G級のハンターさんに話をきくとピンポイントで弱点が狙え上段突きができるランスを皆使ってるようです。ランス難しいんだよなぁ・・・。
ガンランスがちょっと欲しいかも。性能で言うと火属性でより高性能な槍は沢山あるんですが、機械槍が格好いいんですよね。そんなこと言ったら、「虫好きの円さん(モチロン本当のハンター名ではありません)にはダークがいいんじゃない」と言われてしまいました。完全に趣向を把握されてしまってます。黒刀とダークなんてもったらタロス装備を作るしかないなぁ。全身虫っていう(笑)
とりあえず竜騎槍ゲイボルガ狙いで鋼殻竜騎槍作りました。練習ということで、フレ二人でレウスに挑みましたが、ミス連発。攻撃したらバックステップ&ガードという流れを覚えないと辛いなぁ。
骨槍系はその大きさのまま背中に背負ってますが、機械槍系は装備するときにジャキッ!と伸びるので格好いいです。
ガンナー装備
武器:デザートストーム改(または鬼ヶ島)
頭:グラビドGフェイス
胴:モスGブレスト(またはランゴレジスト)
腕:レザーGガード
腰:ハイドGベルト(またはランゴコート)
足:ブルーGジャージ
スキル:幸運(モスGブレストの場合)
運搬の達人(ランゴ装備)
睡眠無効(ランゴ装備)
※村の隠しクエストのためにガンナーのモノブロス装備をつくろうかなって思ってます。
デザートストームをサンダーストームって間違えました。サンドストームかと思っていて、さらに間違えました。かっこよくしてどうする(笑)
ヘヴィボウガンはデュアルキャストという名前の銃があるくらいで、討伐のため、パワー勝負という色が強い武器です。補助弾も撃てないものが多いし。
私はどちらかというとそういうプレイより、補助弾で援護しつつ(もちろん自分でも攻撃系弾を撃ちますが)近接系武器の皆さんに頑張ってもらってます。
サンドストームは全ての補助弾が撃てて、リロードも速いので、軽快な立ち回りができて非常に便利。怒り状態のグラビモスのビーム連発も僅差で交わしながら味方に回復弾撃つなんてこともできます。快感。
鬼人弾や硬化弾は村クエでプーギーが拾ってきてくれるし、散弾状に弾が飛ぶので、アイテムボックスに全員並んでいるときなどに1発味方に撃てば、死なない限りそのクエストではずっと効果を発動するのも魅力。
うまいガンナーさんだと、ヘヴィボウガンでも回避行動をうまく使って立ち回ってます。構えると大剣と同じ移動速度になってしまうので、回避ジャンプの使い方がキーです。
また、気絶無効や風圧無効などのスキルを使って、行動不能状態になった仲間を攻撃して救ってくれる方もいます。普通剣士系のハンターの場合は「蹴り」で回復させるのが常ですが、ガンナーの場合は一々駆け寄る必要もないので便利です。睡眠で地面に倒れている状態でも有効です。また、急所を狙うのもそうですが、剣士系の仲間が尻尾を切ろうとしているのをみると、尻尾攻撃に切り替えるガンナーさんもいます。弾丸で尻尾が切れることはないですが、ダメージは蓄積するので切れやすくなります。最近はいつもその援護をうけて、尻尾きらせてもらってます。褒められますが、正直おいしいところいただいてるだけです。
尻尾も常にしなって動いているので、単純に攻撃すれば当たるというわけではないですし、大振りすると味方を飛ばしてしまうので邪魔になってしまいます。
ガンナーの援護は本当にありがたい。
ガンナーの装備は耐性重視で、通常弾強化などのスキルを充実させればいい感じなのですが、いかんせん防御力が低いので、攻撃はなるべく喰らわない方向で立ち回らないといけません。耐性重視といってもステータスでみる数値は%なので、基本は防御力を重視するべきです(例えば「火耐性10」ということなら火属性の攻撃を10%カットしますと言う意味)
ちなみにハードだとランゴ装備でレウスの火弾喰らうと一撃死で、「やはり火耐性低いとダメだよな~」と思っていたのですが、剣士装備で防御力も高く、火耐性もまぁまぁあったのに、くらっても一撃死でした。耐性とかあんまり関係ないです。死ぬときは死ぬんですよね。
ガンナーのネタは尽きないです。
フルフル討伐直前。電撃ブレスを喰らって、瀕死で麻痺状態(しかもブレスの火線上)→ブレス再発→死亡とか。その後他のメンバーさんが討伐成功するも、自分はキャンプに戻ってしまっているので剥ぎ取りにはいけないっていう(笑)これ2、3回ありました。違うメンバーでしたが、笑うしかないですね。
フルフルのブレスモーションはチャージみたいな間があるので完全にブレスが来ると予想できる(つまり確実に助からないとわかってしまう)のが逆に辛いんですよね。
あと拡散弾の使いどころとか。間違うと、モンスターの足元で罠設置中の味方も巻き添えにしてしまったり、ラオみたいなでかい獲物でも足元まで弾丸が拡散してしまったり。うまく撃たないとね。
突進系の飛竜相手ならば、突進後に止まって振り向く途中とか、尻尾攻撃でその場で動かないときとかを狙えば、味方も巻き込まずに済みそうです。罠にはまっているモンスターを狙うときも要注意。大剣で気合タメ中の剣士意外全員吹き飛ばしかねません。
モンハン3ではボウガンに「ライト」と「ヘヴィ」の区別がなくなったそうです。というのも3のボウガンは、三種類のパーツに分かれていて、それを組み合わせることによってボウガンを作るようです。軽いパーツを三つつけるとライトボウガンみたく軽快に動ける、重いパーツばかりだとヘヴィボウガンみたく攻撃力はあがるけど動きづらくなる、と操作も変化するようです。ユーザー側の自由度が増したってことでしょうか。
例えばモンgだとランポスの素材からはライトボウガンしか作れませんが、このシステムならランポス素材のへヴィボウガンも作れるかも!?
あと、ランスとハンマーはありますが、「ガンランスやガンハンマーが技術的にまだ浸透していない地方が舞台」という感じらしく、登場しません。
弓もないのは、水中戦を考えてのことかと思いますが、双剣がないのはわかりません。強すぎるからかな?
トライは画面分割で二人プレイできるようなので楽しみ。嫁さんとできるかなぁ。
◇in 台湾
行ってまいりました。成田と現地のサーモカメラにドキドキしつつ、行ってきましたよ。台湾。
本当は旅行記のように書こうと思ったのですが、ずらずら日程書いてもしょうがないな、と思って感じたことだけ書きま~す。
3泊4日の日程でした。飛行機では3時間くらいなのですぐという感じです。しかしそれが災いしたのか、一日目は機内食も含めて4食でした。
というか、これこそが今回の旅「フードファイティング」の始まりだったのです。
一日目夕食は台湾料理食べました。石鍋といって、その名の通り、石の鍋で海鮮食材や餃子や野菜を煮込んだ料理です。待ちに待った台湾ビールも出てきましたし、おいしくいただく・・・はずだったのですが、この時点でお腹はいっぱい。おいしいのかどうなのかピンとこないまま、残してはいけないというノルマだけで口に押し込んだ状態に。
いや、おいしいんだけどね。締めで麺が出てきたので、ようやく締めか~、と安心したのも束の間、ご飯と卵登場(笑)雑炊まで出てきました。ありがたいありがたい・・・というかありがた迷惑・・・げふっ、ごふっ。おいしくいただきました。味は薄味なんですよね。醤油をちょっと入れたいと思いました。
食べ物の話ばかりですが、台湾ビールは飲み口も軽く甘めなので、女性や苦いのダメという人でもいいと思います。麦のほかに、なんとか米が入ってるようで、それが甘味なのでしょうか。
米麺、ビーフンが食べたいなぁと思っていましたが、結構食事には出てきました。以外と細めんが多くて、日本の炒めたビーフンのイメージに近かったです。カレー粉まぶしてあるのもありました。
あと一番おいしかったのはタピオカアイスミルクティー。30円で600mlくらい?注文して3秒くらいででてきた(冗談ではなく)けど、美味でした~。それだけでお腹いっぱいになったけど。
食べ続けて4日過ぎた感じです。もちろん、故宮博物館や衛兵交代など、見物も多かったけど、なにせ短時間しか回れなかったので、もっと落ち着いて観光しにいきたいですね。温泉も入りたいし。
中国のときと同じく、アジアンパワーを感じたのは同じでした。交通の量と節操のなさ(笑)がパワーあるなぁ、と感じました。
治安良かったんで深夜にスーパーに買い物にも行けましたが、物価が安いし、おもしろいものが沢山あるので、非常に楽しかったです。日本語は通じるとこと微妙に通じないところがありましたが、片言の英語でなんとかなるので、なんとかなりました(笑)コンビニはセブンとファミマがあったな。「関東煮」という名でおでんも売ってます。
ホテルの周りはなんだか下着店が多かったなぁ。露店にも普通にパンティ(というかスキャンティ?)が売ってるので、なんか変な感覚になりました。パチもんのTシャツもいっぱいあったし、わけわからん日本語のTシャツもあったし、買いたかった~。時間もお金もなかった・・・。
お土産は結局パイナップルケーキにしました。vigor kobo(元気こぼ?)というそれなりに有名なお店のものだったので、好評でよかったです。美味でしたよ。サクサクで中のアンがモチモチで。
◇いつもの
今日書いたんじゃないよ。
モンハンやりまくってる感じですが、何週間分かをコピペしただけです。すみません。
◇四面楚歌→五里霧中→暗中模索
大層な言葉を並べたけども、要は大変だよってことです。
テレビをつけるときは大概、大河ドラマかサッカー世界公式戦かニュースゼロかの時くらいで、気が乗ってる時(笑)にはモンハンGやってます。廃人とはよくいったもんですが、別にのめり込みすぎなわけじゃなありません。久しぶりに手をだしたFE暁の女神の方がのめり込んでるかもしれないけど(4週目)、それもプレイは少しずつです。
他には何してるかなぁ。文化的な、創作的なものは最近めっきりしてないなぁ。買ったままになった本は5冊くらいになってしまいました。漫画は別ですけど。
食生活も、前は自炊は面倒と一回やめてしまうとサボり癖がついてしまう恐れがあるので、なるべくやるとは言っていたのですが、 気が付くとメン類ばかりとか、炭水化物に炭水化物とか、気休めに野菜ジュース飲んだり、乱れてしまっています。
嫁さんがいるときにはサラダをサッと用意してくれるのですが、どうしてもメインのおかずを作ってしまうとこれだけでいいや、となってしまいます。
お義母さんからタケノコの煮物とかいただいたときはお米炊くだけとか。充分か。
前にパスタが余りまくってる話書いたと思うんですが(?)、職場の方から簡単にミートソースができる食材?ソースの素?みたいな商品をすすめてもらって買ってみました。今度試してみようと思います。大手スーパーに行ったのだけど、結構数出てたので人気商品なのかな。
大手で思い出したんですが、年始頃かな、徐々にラ○ックスが減ってきているという話をしていたと思うのですが、やはり市内、近隣の店舗の殆どが閉めてしまいました。変わりにk’sデ○キが進出してきてるという感じです。
k’sはポイント無い分、大変安い。BOSEとかオーディオテクニカ(カタカナで申し訳)などのヘッドフォンとかサラウンドスピーカも安くていい感じ。
ただ、言わせてもらうとおもちゃコーナーがないねん。他はあるかもしれんけど近くの店のはないねん。
とりあえずリボルテックが買えればいいのよ。何度も言って申し訳ないけど。
◇むびー
結局ヤターマンもがんばれゴエモンも観てないのだけど、今度は洋画が熱いですね。
「スター・トレック」はみたい。あんなカーク船長でいいのかどうかはわからないけども。BSでやってる再放送は時々みますよ。バルカン人はいいなぁ。うちの兄はクリンゴン人ていうかもしれないけど(笑)
「ターミネーター4」と「トランスフォーマーリベンジ」(?)もこれからだけどみたいなぁ。流石に4ではカリフォルニア州知事は出ないと思うけどね。トランスフォーマーはF-22のスタースクリームとなんかゾイドみたいな奴が気になる。サイバトロンの戦士でも新しいの出ないのかな。
むびー繋がりで、XBOX360でムービーを作れるソフトがでました。一回PS2でも同じようなソフトが出ましたよね。テレビ側にカメラをつけて遊ぶって言う。もともと360には周辺機器で対戦用のカメラがあるので、それを用いるようです。でもそのPS2ので失敗してるソフトですし、日本受けはしないとおもうなぁ。
◇モンハン
プレイ日記でもいいのですが、発売日が8月1日に決定したモンハントライ、通称「3」(笑)について少し。
フレにも360のFPSでネット対戦してます、という人もいます。そうすると360の特徴の一つ、ボイスチャットが話題に出ます。プレイしながらリアルタイムで会話ができるので、「右に敵が~!」「援護してちょんまげ」などはプレイに支障なく指示し合えるのです。チーム対戦型のバトルになるとその一体感なんかは感動を覚えるほどです。
モンハンPまでは、それもキーボード、またはあらかじめ設定したワードを読みとる方法で会話していました。Pになってからはお互いにそばにいれば話はできますが。
据え置き型ハードのネット対戦においてアクションゲームをプレイしている場合、一度コントローラーから手を離してキーボードを打ち込むことがどれだけ無謀かは想像がつくと思います。
フレやクエスト同行者がモンスターの攻撃で倒れた場合、「どんまい~」など入力するのはある種の礼儀みたいになってますが、「どんまい~」と打ち込んでいる途中で痛烈な攻撃をくらって一撃死したハンターを多く見ています。
私の場合なんかは左手で移動スティックをランダムに動かしながら(つまり逃げながら)右手の人差し指で打ち込んでいます。しかし、本来は、敵モンスターを右スティックのカメラで逐一捉えながら、左スティックを動かして逃げるのがセオリーなので、打ち終わったら攻撃喰らって瀕死になっていることは多々あります。
話がずれましたが、つまりアクションゲームのネット対戦には声による会話が非常に有用だということです。これまでは360ばっかりが注目だった気がしますが、よく考えたらwiiにもできたじゃないですか。
wiiスピークでしたっけ?トークじゃないよね。あの黒はんぺんならぬ、黒カマボコ。
あれが有効ならば、一々キーボード打ち込む必要はなくなるのです。ただ、360のイヤホンマイクと違って、部屋の中の音まで筒抜けっぽいですけど。
でも音声があるのとないのとじゃえらく違います。例えばモンハンの場合先ほど書いた記述意外にも捕獲クエストで誰が罠を設置するか、誰が捕獲玉投げるのかなどを移動しながら確認できます。モンハンGで罠設置した場合やクエスト対象モンスターを見つけた場合、ZLボタンで他のハンターに場所を教えることが多いですが、それも「ここだよ~」の一言で済むわけです。
他にも、ネット対戦のアクションゲームにはつきものですが、固有のアクションがあります。
モンハンGにもF1~F12までのキーに割り振られたアクションがあり、お辞儀や、手を振る、拍手等などです。CMとかでみたことあると思いますが、みんなで一斉にやると結構楽しいです。
360のゲームプレイをストリーミング放送している360ネッチューブログのジャム爺さんなんかはマイクで指示だしてみんなで一緒のアクションして遊んでたりしてましたが、そういうのが一体感を生んで楽しいです。
ネタ装備の一つ大剣「冷凍マグロ」をつくったときなんか、皆で「生臭ッ!」とか言って倒れこんだもんです。まるでドリフターズとか吉本新喜劇状態。
システム面はまだアクション操作しか判明していないので、どうなるのでしょうか。ネットワークプレイもモンハンGと同じくwiiポイントのままだと良いと思います。レートのよい場合は(申し込み日数によって金額が変わるが一番最長の90日申し込んだとき)1日25円弱でプレイできます。
まぁ、どっちにしろ「3」を買うのはしばらく後になると思います。
※今度から装備を書こうと思います。変化はあまりないかもしれないけど(笑)
剣士装備
武器:黒刀 弐ノ型(or斬破刀、デッドリィポイズン、イフリートマロウ使い分け)、おまけで冷凍マグロ
頭:スカルGフェイス
胴:モスGブレスト(またはランポスGメイル)
腕:クックGアーム
腰:クックGフォールド
足:ガレオスGグリーヴ
スキル:幸運(モスGブレストの場合)
気絶無効(ランポスGメイルの場合)
ガンナー装備
武器:サンダーストーム改(または鬼ヶ島)
頭:スカルGフェイス
胴:モスGブレスト(またはランゴレジスト)
腕:レザーGガード
腰:ハイドGベルト(またはランゴコート)
足:ブルーGジャージ
スキル:幸運(モスGブレストの場合)
運搬の達人(ランゴ装備)
睡眠無効(ランゴ装備)
現在、武器では、ボーンソードG改から作れるものと、龍刀【焔】、インジェクションガン系を考えてます。
防具ではランポスGフェイクが欲しいなぁ。あとカンタロス系の装備。以上な程に弱い火耐性と雷耐性を考えてもその格好よさには変えられない。毒・麻痺無効のスキルも悪くない。あと皆どうせ作んないし、タロス装備なんて。
余裕があればランゴG装備もつくってもいい。モチロンガンナーの方。虫大好き。
◇dcd
ディケイドです。そういえばモンハンGのフレにdkdと言ってた人いますが、なんども言うようにDECADEです。
響鬼おもしろいでしょ~。なんか大樹さんが良い人だったとわかった話。なんかの伏線なのか。
轟鬼と天鬼がでてきたのにも感涙。そういえば前に歌舞鬼が一瞬でてきて司と戦ってたなぁ。
9つの世界を2話ずつと考えても18話。もう1クール位過ぎたんですね。早いなぁ。なんか遂最近始まったような気がするのに。最低でも後30話くらいはやるということですね。
次回、紅音也が出るということで嫁さん大興奮。ダークキバもチラッと映ったので、音也変身かな?司達は自分の世界に戻ってきたみたいだけど、第1話で紅渡が出てきているところをみると、キバ世界と司達がいた世界はなんらかの深いつながりがあると匂わせる。
キバーラがずっと出てきているけど結局何者なのかはわからず仕舞いですし。
キバとの関係が少し明らかになってくるのかな?
◇いつもの
結構マメに割引券のついた広告をとっておいているのですが、結局使おうと思う頃には期限が来ていることが多いです。
ま、世の中ってそんなもん(笑)
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
自分としてみたら「理屈っぽい人」
酒に酔うとさらに真面目になり、持論を展開して語り始める。気が付くと周りの全員がうなづき聞いている。本人はおちょこで酒飲んでる。動画で撮られてた。本人だいたい覚えていない。