忍者ブログ
何年経っても形が定まらず。イロイロ、テキトーに書いてます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◇ 衛星アニメ劇場

NHKBSが20歳。
「BS♪ハタチッドキドッキ♪」のCMかわいい。

思えばBSを意識しだした(?)のは、何と言っても衛星アニメ劇場。投稿イラストの台詞をキャラクターのマネをしながら紹介してくださったアナウンサーのお姉さんとか、Sの形をしたテーブルのセットとか、今でも覚えています。

OPは何パターンかあったかと思うのですが、「カードキャプターさくら」をせっせと録画していた頃のアフロのオジサンくらいしか覚えていません(汗)それも7、8年前?早いなぁ~(爺むさい)。(←正確には10年前でした。わぁお)

基本的にはNHK製作で、放送中かNHK教育で放送予定のアニメを放映していたのですが、「アイドル忍者タートルズ」「スパイラルゾーン」をはじめとする洋物アニメも放映していて、衝撃受けたの覚えていますね。今観たら、チープに見えてしまうんでしょうが、当時は、そのどストレートなメカデザインや、やたらスケールのでかいストーリーはとても魅力的に感じました。

私なんかは前述の「CCさくら」、「スパイラルゾーン」をはじめNHK地上波で放送していた「飛べ!イサミ」「モンタナ・ジョーンズ」は懐かしく、「学園戦記ムリョウ」「女神候補生」などの新作から「キャプテン翼」「新キャプテン翼」「王泥棒JIN」などを好んでみていました。

兄や姉世代としては「小さなバイキングビッケ」「ニルスの不思議な旅」「太陽の子エステバン」「ガジェット警部」「宇宙船サジタリウス号」「とんがり帽子のメモル」「おはよう!スパンク」、伝説の(笑)「青いブリンク」「スプーンおばさん」「ロビンフッドの大冒険」「ひみつの花園」「不思議の海のナディア」「などなど・・・
もっと遡ると「うる星やつら」や「アタックNo.1」、「鉄腕アトム」「リボンの騎士」「ジャングル大帝」「不思議なメルモ」などの手塚作品や、etc・・・

最近は「精霊の守人」「彩雲国物語」など最先端アニメの放映などもしていましたが、私個人としては、同じ時期に放映していた「MASTERキートン」の方がおもしろくてみてたなぁ。漫画の雰囲気そのままでよいですよね、キートン。山田じゃないよ。
「今日からマ王」とか「グイン・サーガ」とかすげぇマニア向けなラインナップになったり、深夜枠になったり、当初の雰囲気とは大きく違ってきていますね。

ですが、明らかにこの番組の放映から一気にうちのVHSの量が増えていくことになります。もともと習慣だったものが、爆発的な勢いになって、最終的に引越しで使うような大型ダンボールに10箱以上という規模になるのです。うちの、特に兄弟には、とても大きな影響を与えてくれたと思います。

ちなみに一番影響うけたのはやっぱり「ガンバの冒険」です。


◇ その時歴史は動いた

折りしも、朝日放送では、平成のガンダムシリーズというべきシリーズが放送されるのですが、それを見越してか、地の朝日系列の放送局で「機動戦士ガンダム」「機動戦士Zガンダム」が再放送。うちの兄は魂と誇りをかけて一話残さずダビングしていましたし、兄が不在の時は私も高熱が出たときも欠かさずZのダビングをしていました。
予約すればいいんじゃって?いやいや、CMを全てカットするんです。そのためには録画を一時停止するためにかじりついていないといけなかったのです。
30分、ブラウン管とにらめっこでした。

まぁ、その情熱も「機動戦士Vガンダム」が放映終了するまでは続いたかと思うのですが、その後番組の「機動武闘伝Gガンダム」が格闘アニメだったためにリアルミリタリー志向だった私達兄弟は一気に冷めたのでした。

当時「月刊ニュータイプ」の佐野氏が描いた超絶に格好いいシャイニングガンダムの書き下ろし表紙画に、胸躍らせた兄がひどく残念そうに「機動武闘伝てなんだよ」と言っていたのを覚えています。

でもGガンダムはガンダムとしては相当異端ですが、アニメとしてはかなりおもしろいですよ。ですが、それはまた別の機会に。

他にも、洋画、邦画、スポーツ、舞台、ドラマにドキュメンタリーなど、あらゆるものをダビングしました。
もちろん、何度も何度も見返して、台詞やアクションを覚えるくらいに。

兄の友人に、当時からゲームのプレイ動画を作っていた人がいたので、皆でゲームプレイを煎餅食べながら観賞していたこともありますし、卒業記念にと、先輩にサッカーの国際試合のビデオをあげるたりなんかしていました。


◇ 人に夢と書いて、儚い

高校在学時、潰れていた映研を再興させようと同志で集まったこともありました。実際はみんな体育会系だったのでスポーツやっちゃいましたが、ちょっと漏れ出した部分から
「ターミネーター2完全版吹き替え台本完全コピー」や
「もののけ姫~もし日本語がそこそこ喋れる外人が吹き替えたらver.~」など
変な物ができあがったのも良い思い出です。特にもののけ姫外人バージョンは、今でいう「golden eggs」に通じる、片言日本語のおもしろさが十二分に味わえるものなので、是非駿マニアにはやってみていただきたい。
「ヨミノクニカラ、センシタチガカエッテキタァ~!!」


◇いつもの

昔はアメって嫌いでしたけど、今はのど飴が常に机にストックされています。
下手に果物味じゃない方が好きですね。

拍手

PR

◇ブログノ・ジョバンニ

最近毎回初めに吐露する、というか愚痴ってますね。今回も例によってなんですが、最近慢性的に眠いせいか、「眠い」という感覚が馬鹿になったのか、眠いのに眠れないです。
平均睡眠時間は5時間くらいですが、疲れが取れた気がしない。
前にも書いたように、牛乳やバナナのトリプトファン→セロトニン→メラトニンというコンボは承知していても、常にバナナミルク飲んでいるわけにもいかない。あと上のコンボにはケールもいいけど、青汁を飲み続ける気力があるなら、正直他の努力をすると思いますし。

嫁さんは必死に漢方を勧めてくれたりシップをくれたりするのだけど、寝入りがスコブルよくなったけれども、残念ながら総合では特に変わった感じはしない。

いよいよ薬に頼る時期が来たのか・・・非ベンゾジアゼピン系に(笑)


◇変化?

その状態を知ってか知らずか、それまで就業時間通りに帰れ、と言っていた上司が「残業してもいいからね」と言うようになりました。実際残業はいくらでもしたことがあったけど「残業代」がついたことがなかったのです。今の仕事で初めて「残業申請書」なるものを書くことに。なんじゃこれは。

結構な額になるもんですね。前に一ヶ月毎日サービス残業のときあったけど、もしそのとき残業代ついていたらどうなってたんだろう?


◇本末転倒

この週末に嫁さんが友人の結婚式によばれて行って来るそうです。こういうときこそ、自負する腕前を使ってささっとご飯作ればいいのですが、食べてくれる人がいない時の方が作るモチベーションはさがるものです。めんどいなぁ。
前に同じシチュエーションの時には、逆にモチベーション上がりすぎて「こんなに誰が喰うんだよ」という有様になったし、なんだかんだで一人暮らしの期間も短いことだし、いざ一人分作れって言う方が難しい。
カレーだって最低2日にかけて食べるように作るし(作り置くとおいしいし)。

だからマックとかピザとかこういうときに食べることが多いです。金もったいないから今回はしないけど。


◇時事ジジ

仕事でアルコールについてもやりますけど、皇室の方がアルコール症を暴露したとき並みに、今回の中川大臣の話はネタになっています。ただ今回は逆のベクトルにですけど。アルコール症患者さんにとって公にするのが恥ずかしい、苦しい話題であったアルコールの問題が、「皇室の方でもなるんだ」、「公表できるんだ」、「自分だけじゃないだ」と、勇気をもらったのに。それからというもの、世間的にアルコール症の認知は進んだのになぁ。飲酒運転の問題とかもその一環でしょうし。
うつ病が今はだれでも「知っている」病気になったように、アルコール症も誰もが「知る」くらいに認知が広まればいいと思います。社会的な問題としたらうつ病の比ではないので。
そんな風潮を正にKY、逆行するかのようなお粗末ぶり。酩酊状態を見る限り、明らかに依存症ですよね。恥ずかしい話だ。アルコール症だったのが恥ずかしい話なのではなく、実際に今病気と戦っている何十万の断酒人にどうにも申し開きできない醜態ぶりが恥ずかしい。
マスコミが騒いでいるような「大臣があんなで国際的に恥」ていうのは、既に海外メディアに醜態さらしているこの国で今更何を言うかとは思うね。
酒のCMが一向に減らないわけさぁ、この国は。遺伝子上酒に弱い民族日本人。酒に溺れるのは得意です。


◇いつもの

なんか毒舌になってしまいました。酒でも飲みたいね(爆笑)

拍手

◇ご無沙汰・・・になるかも

今月もしんどかったですが、来月からもっと忙しくなりそうです。ちょっと更新滞るかもしれませんが、ご了承ください。


◇あぁ、無情

なんだかんだ言って、チケットとれました。4階のB席ですが(笑)
だけど千秋楽の日なんで文句は言えないです。目は悪くないのですが、この距離で真綾嬢が目視できるか心配。

嫁さんとプレイガイドに行ったのですが、カードで買えると思いきや「こちらではキャッシュじゃないと・・・」と言われ、二人の所持金合わせるも足りず、ちょっと赤っ恥でした。
まぁ、映画みるのとは話がちがうので、ちゃんとお金用意しておけばよかったなぁ。

ジャン・バルジャンは山口祐一郎さんが良かったけど、今井清隆さんか。歌きいたことないや。森クミさんもみたいっすね。

非常に楽しみです。

◇だいぶ経ってしまいましたが

記事にしてないけどやってます・・・と言いたいところですが、正直攻略本買ってからあんまし手をつけていないラストレムナント。

前に話したバトルランク(=BR)が高すぎるせいで、まったくもってキャラが成長しない状態が続き、これはどう表現しても楽しくありません。
強敵のドラゴンタイプやオーバーソウルタイプの巨大モンスターと戦っても、上記の原因のせいで、アーツの熟練度はあがってもキャラクターは成長しません。でかモンスターと戦うのは楽しいけど。

初期から仲間のアスラム四将軍&アスラム候であるダヴィッドは強くなっているのですが、途中から仲間になるユニオンリーダー、及びアスラム兵はほとんど育ちません(ステータスが)。
アーツは勝手に覚えていってくれるのですが、その使用に必要なAP(アーツポイント)が育っていないため、何ターンかAPをためないと使えない・・・という状況に。結局育ったキャラの通常攻撃で十分敵が倒せてしまうので、結局存在意義がなくなってしまいます。

アスラム四将軍&ダヴィッド君はとても強いので、基本的に彼らだけでなんの問題はないのですが、覚えるアーツが決まっているので、特殊なアーツを使うリーダーを使いたい、同じミスティックアーツ使いでも全体攻撃できるキャラを使いたい、なんて思っていても泣き寝入り状態。2周目頑張るか。

アスラム兵、本来ならストーリーに合わせて強い兵が徴用されていくので、入れ替えを行ったりすはずなのです。攻略本にも「明らかに新期徴用の兵の方が強い場合は今までの兵を思い切って解雇するのも必要」と書いてあるのですが、明らかに弱い。初期雇用の兵が成長しすぎているし、よいアーツを覚えているからといってユニオンに入れても足引っ張るだけ(敵も弱いものを狙ってくる)。まさかアスラム兵の就職雇用率まで下がるとは思わんです。終盤にはユニオンリーダー並みの強さの兵が徴用できるらしいので、それまで待ちたいと思います。

今慌ててメインストーリーを進めているところです。
主人公ラッシュがようやく彼専用のレムナント(サイクロップス=機動歩兵みたいなやつ)を使えるようになったのですが、その弱いこと弱いこと・・・。攻撃はブロックされるし、かわされるし、当たったとしてもラッシュの攻撃の10分の一の威力。しかも自律行動なので命令できない。
まぁ体力馬鹿みたいなので壁役&敵を囲うための囮役にはいいかもしれませんが、正直ガッカリです。
ただ、ダヴィッド君がエクス・マキナ(=ライフル型レムナント。アスラム候専用)&ゲイ・ボルグ(=大砲型レムナント。エクス・マキナのでかいやつ)をいい感じで連発しはじめたので、もう1軍から外せない状態。しかし彼の父はゲイ・ボルグ使いすぎて死んだらしいけど、いいのか?

あとストーリー進めてなくて困ったことは装備のカスタマイズが全然できないこと。必要なマテリアルはダンジョン内でドリルにとってきてもらうのは以前にも書きましたが、ダンジョンにいかなきゃ取れないわけで。つまりカスタマイズしようがないというわけです。ラッシュ以外は自分で勝手に装備強くするので超強そうな装備してます。主人公肩なしです。

休みの日にちょっとずつ進めたいと思います。ようやくDISC2にはいきました。

◇いつもの

ゲームにはそんなには興味ない嫁さんですが、なぜか「ガンダム無双」は大好きです。

たぶんニュータイプ。

拍手

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
ご自由にどうぞ。なんかゲーマーブログぽい。
twitter
最新CM
[01/11 円@マスター]
[01/10 さどまる]
[11/01 円@マスター]
[10/31 さどまる]
[03/21 王子(hiro)]
[03/20 円@マスター]
[03/13 王子(hiro)]
[02/28 円@マスター]
[02/26 イカ]
[02/03 王子(hiro)]
最新TB
プロフィール
HN:
empty_dall
性別:
非公開
職業:
人の間に割り込んだり割り込まされたりして滑りをよくする潤滑油的な何か
趣味:
文化的なこと多方面。映画、音楽、ゲーム。サッカーは専ら観るだけに
自己紹介:
どういう人かって他人に聞いたら「静かな人」
自分としてみたら「理屈っぽい人」

酒に酔うとさらに真面目になり、持論を展開して語り始める。気が付くと周りの全員がうなづき聞いている。本人はおちょこで酒飲んでる。動画で撮られてた。本人だいたい覚えていない。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
忍者ブログ [PR]