何年経っても形が定まらず。イロイロ、テキトーに書いてます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◇手元にきましたよ。
劇場版グレンラガン紅蓮編DVD届きました。
内容は
・本編DVD
・特典DVD
・ドラマCD「男どアホウ!グレンラガン」
のDISC三枚組です。
本当は内容も撮ろうと思ったんですが、カメラの電池がなかったんです。残念。
◇先に
ちょっくらドラマCDの方をきいてみたんですが、これぞガイナックス。
「ナディア」とか「エヴァ」とか「トップをねらえ!」などのドラマCDきいたことがあるかたはご存知・・・というか有名な話ですがドラマCDは完全にネタで、声優さんも伸び伸びやってるなぁ~と感じます。
こうでないといけない。檜山さん、超楽しそう。池田成志さんも。
◇ということで
※ここからネタばれです。
本編についてなんですが、設定は若干変更がありますが、大まかには変わりません。
まぁ、ぶっちゃけちゃうと、TV放送の16話?7話?の総集編と同じような・・・ゲフッ、ゴフッ。過度な期待をしすぎるとちょっと辛いかも。劇場版のZガンダムみたいなもんでしょうか。見てないけど。
ただ、OPは上川達也=アンチスパイラルのナレーションで、ある「男」の話が語られています。
ダイガンザン級のダイガンを多数率い、旗艦カテドラル・テラを駆るその男は、しかしアンチ・スパイラルとの戦いで、螺旋の民(人間)の未来に絶望する。超螺旋起動エンジンと、カテドラル・テラを愛機と合体させ、人類を地下に追いやったあと、螺旋力を持たない獣人を率い地上を支配する男、螺旋王を名乗る。
男は超螺旋起動エンジンをガンメンにし、それを都市で覆うことで首都を築いた。
こんなわけでロージェノムの生い立ちがちょっとのぞけます。1000年たった現在のロージェノムは、胸毛と髭が凛々しくも、ごついハゲおやじですが、1000年前の銀河大戦時は長髪のイケメン風です。
TVの第4部でもちょっと出ましたが、かつて大量にいた螺旋の戦士たちの雄姿も出てきます。グレンラガンタイプのガンメンも多数存在してます(あれ?どっかでみたようなデザイン)。
戦士達が各ラガンに乗り込んでスピンオンしていたであろう、グレンラガン級ですが、しかし、絶望したロージェノムの狩るラゼンガンに次々と倒されていきます。ラゼンガン、まさに鬼のごとき強さ。
超螺旋力起動エンジン(=首都テッぺリン=巨大ガンメン・デカブツ)とカテドラル・テラ(=月=後の超銀河ダイグレン)と合体し、カテドラル・ラゼンガンに変形することも、紅蓮編で判明します。
見どころはそのOPと、四天王のダイガンが合体したドテンカイザンぐらいでしょうか。
アニキの死にっぷりとシモンの復活口上は格好いいですが、TV版の演出の方が好きだったなぁ・・・言いっこなしでしょうか・・・。
◇話は変わって
※あいかわらずネタばれです
「ガンダムU・C」いよいよ完結間近という感じ。物語の発端でもあり終着点「ラプラスの箱」の場所が判明したので、次巻で完結かな?
そうかリディ少尉がバンシィにのるんか・・・。なんかトリントン基地戦のあと怪しいなぁとは思ったんですがね。
残念だなぁ、少尉ちょと好きなキャラだっただけに。嫌なキャラになっちゃったな。
ジオン共和国の実態は、福井が他作品でも描く、戦後の自衛隊に通じるものがあるなぁ。なんか日本のこと言ってるみたいです。
8巻は結構良心の呵責みたいな事件が立て続けに起きて、読み始めるとなかなか止められない。これまで登場人物に共感していた分、強烈に引き込まれてしまう。
でも主人公のバナージは胡散臭いと思っちゃう、正直。なんか共感する部分が少ないなぁ。バナージとミネバの関係が「F91」のシーブックとセシリーのそれにダブる。
「逆シャア」のエンディングのサイコフレームの共振現象を「サイコ・フィールド」と説いたのは新鮮だった。思い切った解釈だけどもよくよく考えたらそうか、とも思います。「ガンダムシリーズ」は個々の感情のぶつかり合いのイメージが強い作品だけど(それぞれの物語もよくよくみたら戦争の一部分しか語っていない。完全に中心戦力だった機動戦士ガンダムは別格だが)、ニュータイプ論は散々語られましたが、すべての人の感情の共有と融合、という概念は今までなかったかなぁ。
シャアの死亡は「?」なのにアムロは「死んでる」って言いきられているところはなんか潔い。まぁ、シャアの方は「死んでないっぽい」としておく方が神秘的で話がおもしろくしやすいんでしょう。
秋にはアニメ化だそうで。おめでとうございます。ガンダムも久しぶりに宇宙世紀に戻ってきたか。
「ラインバレル」みたいな感じになったらみないけど。
MGのUCガンダムもいいけど、HGUCで出してください。最悪GFFでもいいので。
本命はジェスタとかスターク・ジェガンだけど。
◇航空ファン
6月号。F-15SEお披露目?
SE=サイレントイーグルの名の通り、F-15Eにステルス性を持たせた機体になるとのこと。アメリカの空軍じゃなくて、完全に国外販売向けらしいです。F-22が配備されるのが絶望的な自衛隊はF-15Jの運用経験もあるし、ステルス欲しいし、これ買うのかな。
ステルス性高めるために垂直尾翼がホーネットみたく角度がついたものに。ミッソーも内部格納タイプになるようです。
◇いつもの
次回はモンハントライの体験版の感想でも書こうとおもいます。
しかし今週のディケイド面白かったなぁ。
PR
◇あら
スモップの草なぎ君が全裸で騒いで捕まったのを尻目に私はXBOXネタです。
◇XBOX360 Title Preview:2009 spring
4月21日、今年度の新作発表がありました。
以下XBOX.comより転載
○パッケージタイトル
・BLAZBLUE
・THE KING OF FIGHTERS XII
・サムライスピリッツ閃
・BIONIC COMMANDO
・デッドライジング2
・ロストプラネット2
・デススマイルズ
・虫姫さま ふたりver1.5
・真・三国無双5empires
・WANTED:WEAPONS OF FATE
・NHL 2K9
・MLB 2K9
・Battlestations:Pacific
・End Of Eternity
・BAYONETTA
・Top Spin3
・DREAM C CLUB
・鉄拳6(仮)
・マグナカルタ2
・タユタマ
・タイムリープ
・OPERATION FLASHPOINT:DRAGON RISING
・WWE legends of Wrestlemania
・エクストリーム・レーシング PURE
・The Elder Scrolls IV:シヴァリング・アイルズ
・GEARS OF WAR 2
・Halo3:ODST
・Mass Effect
・まもるクンは呪われてしまった!
・Xブレード
・H.A.W.X
○XBOX Liveアーケードタイトル
・0D Beat Drop
・THE KING OF FIGHTERS 2002 UNLIMITED MATCH
・THE KING OF FIGHTERS -SKY STAGE- (仮)
・餓狼MARK OF THE WOLVES
・ロックマン®9 野望の復活!!
・クリスタル・ディフェンダーズ
・0 Day Attack on Earth
・プロジェクトCUBE(タイトル未定)
・ょすみん。LIVE
・電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム Ver.5.66
・Nectaris Military Madness
・Space Invaders Extreme
・BUBBLE BOBBLE Neo!
・バンジョーとカズーイの大冒険2
・ロードランナー
◇感想
ものすごい目玉なタイトルがあるわけではないですが、意欲的なタイトルが多くて興味深々です。
個人的には「虫姫さま」でしょう。アーケードではまってPS2版も買おうかと思いましたが、移植具合が相当へたれだったので買わなくてよかった~。「デススマイルズ」などの解像度などを見る限り、360での発売は多いに期待がもてます。
RPGは「ロストプラネット」「ラストレムナント」でお腹いっぱいで、正直テイルズやスタオーなど、プレイしてきたシリーズでもやる気が起きないのが現状。
「ザキン」や「サムスピ」などは中学生時代に大変お世話になりましたが、今さら・・・とも思う。ストⅣみたいなもんでしょうか。
「BAYONETTA」は今後配信予定のPVなどみてみないとわかりませんが、一番興味あるタイトルかも。「デビルメイクライ4」の感触がとってもよかったので、あんな感じならアリです。
洋物でいうと、マイクロソフトの三作はやはりプロモーションが強力で話題性抜群です。正直FPSはプレイすると吐きそうになるほど酔うのでやりはしませんが、PVみてるだけでも楽しいです。
ユービーアイの二作もいい感じ。「H.A.W.X」についてはまた別個に書きます。
ディズニー・インタラクティブの「エクストリーム・レーシング ピュア」ですが、オフロードレース&大ジャンプ&トリックという洋物ではおなじみのジャンルのゲームですが、4WDのバギーっていうのがいい。大好きなんですバギー。昔の鳥山漫画の影響かな。現実ではありえないトリックの数々も面白い。ある程度簡単にトリック出せるようなら簡単に爽快さを味わうためのタイトルとして手元に置くかも。
恋愛シミュレーションが充実してきまして、一人勝ち状態だった「アイマス」の牙城が崩壊するかも。
liveアーケードでは、やはり「オラタン」でしょうか。正直アーケードでバーチャロンやったことなくて、個人的にバーチャロンと言ったら「マーズ」なんですが、ツインスティックでガリガリやってた連中とはセンスに差が出る。所詮初心者向けにコントロール調整された「マーズ」でいくらできても全く歯が立たない。
兄とは正月など時間が合った時にはサターンで1stバーチャロンの対戦未だにしますが、全然勝てません。
姉がなんかしらんが強かったりするのはよくわかりませんけど。
しかし「ネクタリス」て(感涙)。まぁ、360でファミコンウォーズは出ないと思いますので、ちょっと食指は動く・・・かな。でもなんで月面で戦車!?
「0D Beat Drop」は音楽をある程度取り込めるなら、好きな曲でできるなら、ちょっといいんじゃないかな。
しかしLiveメインな360なので、オフラインで多人数プレイ可能なタイトルが少ない。
しょうがねぇ、二台買うか。
・・・なんちゃって。
◇ホークス
H.A.W.Xですが、体験版ミッション2までプレイしてみました。F-16を駆って、リオの上空で航空戦力の殲滅と上陸部隊の撃退。艦船も登場のなんでもありのマルチミッション。
なんかやっててやっと気がついたのですが、このゲームの個性である「アシスト機能」って自動の機体制御をしている後方視点カメラの状態のことなんですね。
つまり、「普通に飛んでるときはコンピュータ制御で機体操作をサポートします。ただドッグファイトのときはコンピュータ切るから自分の腕でなんとかしてね」ってことみたいです。
前に書いた第三者視点がアシストだと思っていたら、あれはアシスト機能をオフにした状態(つまりドッグファイトに特化した状態)だったようです。
ミッション2後半でAC的な演出でべルクート4機(6機?)が登場し、F-16でこいつらを落とさなければいけないわけですが、ACで慣れた、アシストモード、つまり機体後方視点で戦っていたのですが、旋回性能で勝てるわけもなく、超時間かかっちゃいました。
残り一機になったときに試しにアシスト機能をオフにし、第三者視点でやってみたんですが、本当に曲芸のような飛び方ができました。
スロット押し込みAB全開で吹かしてべルクートとヘッドオン状態になったあと、すれ違い様急ブレーキ急旋回し、尻をとらえてロックオンと同時にミッソー2発叩き込んで撃墜
なんてこともできました。
もちろんその直後ストールしたのは言うまでもなく。こんなの一対一のドッグファイトでしか使えねぇよ。
オープニングムービーで、映画ばりに戦闘機が宙返りするシーンがあって「おいおい・・・」て思ってたんですが、このゲームそういうことができるゲームっぽいです。操作モードがエキスパートでアシストオフにしたときの操縦は正直難しいなんてもんじゃないですが、慣れると凄い楽しい・・・かも。
だからこのゲームはリアルフライトシミュレーターではないってことですね。
ホリから「フライトスティックEX」の黒も発売されるようなので、見送ってた分買うのもありかな。
ただ、今だにこのコントローラーの対応ゲームはAC6と、このホークスのみですけど(笑)
はやくAC7出ないかなぁ。
◇いつもの
久しぶりにテレビつけたら螺巖編のCMやってた。超銀河グレンラガンのギガドリルブレイクが流れてました。みたいなー。
スモップの草なぎ君が全裸で騒いで捕まったのを尻目に私はXBOXネタです。
◇XBOX360 Title Preview:2009 spring
4月21日、今年度の新作発表がありました。
以下XBOX.comより転載
○パッケージタイトル
・BLAZBLUE
・THE KING OF FIGHTERS XII
・サムライスピリッツ閃
・BIONIC COMMANDO
・デッドライジング2
・ロストプラネット2
・デススマイルズ
・虫姫さま ふたりver1.5
・真・三国無双5empires
・WANTED:WEAPONS OF FATE
・NHL 2K9
・MLB 2K9
・Battlestations:Pacific
・End Of Eternity
・BAYONETTA
・Top Spin3
・DREAM C CLUB
・鉄拳6(仮)
・マグナカルタ2
・タユタマ
・タイムリープ
・OPERATION FLASHPOINT:DRAGON RISING
・WWE legends of Wrestlemania
・エクストリーム・レーシング PURE
・The Elder Scrolls IV:シヴァリング・アイルズ
・GEARS OF WAR 2
・Halo3:ODST
・Mass Effect
・まもるクンは呪われてしまった!
・Xブレード
・H.A.W.X
○XBOX Liveアーケードタイトル
・0D Beat Drop
・THE KING OF FIGHTERS 2002 UNLIMITED MATCH
・THE KING OF FIGHTERS -SKY STAGE- (仮)
・餓狼MARK OF THE WOLVES
・ロックマン®9 野望の復活!!
・クリスタル・ディフェンダーズ
・0 Day Attack on Earth
・プロジェクトCUBE(タイトル未定)
・ょすみん。LIVE
・電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム Ver.5.66
・Nectaris Military Madness
・Space Invaders Extreme
・BUBBLE BOBBLE Neo!
・バンジョーとカズーイの大冒険2
・ロードランナー
◇感想
ものすごい目玉なタイトルがあるわけではないですが、意欲的なタイトルが多くて興味深々です。
個人的には「虫姫さま」でしょう。アーケードではまってPS2版も買おうかと思いましたが、移植具合が相当へたれだったので買わなくてよかった~。「デススマイルズ」などの解像度などを見る限り、360での発売は多いに期待がもてます。
RPGは「ロストプラネット」「ラストレムナント」でお腹いっぱいで、正直テイルズやスタオーなど、プレイしてきたシリーズでもやる気が起きないのが現状。
「ザキン」や「サムスピ」などは中学生時代に大変お世話になりましたが、今さら・・・とも思う。ストⅣみたいなもんでしょうか。
「BAYONETTA」は今後配信予定のPVなどみてみないとわかりませんが、一番興味あるタイトルかも。「デビルメイクライ4」の感触がとってもよかったので、あんな感じならアリです。
洋物でいうと、マイクロソフトの三作はやはりプロモーションが強力で話題性抜群です。正直FPSはプレイすると吐きそうになるほど酔うのでやりはしませんが、PVみてるだけでも楽しいです。
ユービーアイの二作もいい感じ。「H.A.W.X」についてはまた別個に書きます。
ディズニー・インタラクティブの「エクストリーム・レーシング ピュア」ですが、オフロードレース&大ジャンプ&トリックという洋物ではおなじみのジャンルのゲームですが、4WDのバギーっていうのがいい。大好きなんですバギー。昔の鳥山漫画の影響かな。現実ではありえないトリックの数々も面白い。ある程度簡単にトリック出せるようなら簡単に爽快さを味わうためのタイトルとして手元に置くかも。
恋愛シミュレーションが充実してきまして、一人勝ち状態だった「アイマス」の牙城が崩壊するかも。
liveアーケードでは、やはり「オラタン」でしょうか。正直アーケードでバーチャロンやったことなくて、個人的にバーチャロンと言ったら「マーズ」なんですが、ツインスティックでガリガリやってた連中とはセンスに差が出る。所詮初心者向けにコントロール調整された「マーズ」でいくらできても全く歯が立たない。
兄とは正月など時間が合った時にはサターンで1stバーチャロンの対戦未だにしますが、全然勝てません。
姉がなんかしらんが強かったりするのはよくわかりませんけど。
しかし「ネクタリス」て(感涙)。まぁ、360でファミコンウォーズは出ないと思いますので、ちょっと食指は動く・・・かな。でもなんで月面で戦車!?
「0D Beat Drop」は音楽をある程度取り込めるなら、好きな曲でできるなら、ちょっといいんじゃないかな。
しかしLiveメインな360なので、オフラインで多人数プレイ可能なタイトルが少ない。
しょうがねぇ、二台買うか。
・・・なんちゃって。
◇ホークス
H.A.W.Xですが、体験版ミッション2までプレイしてみました。F-16を駆って、リオの上空で航空戦力の殲滅と上陸部隊の撃退。艦船も登場のなんでもありのマルチミッション。
なんかやっててやっと気がついたのですが、このゲームの個性である「アシスト機能」って自動の機体制御をしている後方視点カメラの状態のことなんですね。
つまり、「普通に飛んでるときはコンピュータ制御で機体操作をサポートします。ただドッグファイトのときはコンピュータ切るから自分の腕でなんとかしてね」ってことみたいです。
前に書いた第三者視点がアシストだと思っていたら、あれはアシスト機能をオフにした状態(つまりドッグファイトに特化した状態)だったようです。
ミッション2後半でAC的な演出でべルクート4機(6機?)が登場し、F-16でこいつらを落とさなければいけないわけですが、ACで慣れた、アシストモード、つまり機体後方視点で戦っていたのですが、旋回性能で勝てるわけもなく、超時間かかっちゃいました。
残り一機になったときに試しにアシスト機能をオフにし、第三者視点でやってみたんですが、本当に曲芸のような飛び方ができました。
スロット押し込みAB全開で吹かしてべルクートとヘッドオン状態になったあと、すれ違い様急ブレーキ急旋回し、尻をとらえてロックオンと同時にミッソー2発叩き込んで撃墜
なんてこともできました。
もちろんその直後ストールしたのは言うまでもなく。こんなの一対一のドッグファイトでしか使えねぇよ。
オープニングムービーで、映画ばりに戦闘機が宙返りするシーンがあって「おいおい・・・」て思ってたんですが、このゲームそういうことができるゲームっぽいです。操作モードがエキスパートでアシストオフにしたときの操縦は正直難しいなんてもんじゃないですが、慣れると凄い楽しい・・・かも。
だからこのゲームはリアルフライトシミュレーターではないってことですね。
ホリから「フライトスティックEX」の黒も発売されるようなので、見送ってた分買うのもありかな。
ただ、今だにこのコントローラーの対応ゲームはAC6と、このホークスのみですけど(笑)
はやくAC7出ないかなぁ。
◇いつもの
久しぶりにテレビつけたら螺巖編のCMやってた。超銀河グレンラガンのギガドリルブレイクが流れてました。みたいなー。
◇ハラキリ?ハミガキ? あぁ、バラマキ
例の定額給付金が届きました。私の自治体は一律口座振り込み式です。よく読んでなくて申請書出したら口座番号と本人がわかるようにカードか通帳のコピーの添付が必要だったらしく、それだけ出し直しました。
申請書に書いてあるんだから、それでいいじゃねぇか、と思うんですが、仕組みがよくわからんです。
私は職業柄代理申請をすることになりそうですが、個人証明の書類を用意するだけでも面倒。説明したり、本人の委任状もらったりするんだろうなぁ・・・。全部自治体でやりぃな。余計な仕事増やしやがって。
いっそ、定額給付金じゃなくて「定期」給付金にしてくれればいいのに。12000円で何がどうなるのか。スーパーで5回ほど買い物したら終わるじゃん。別にいつもより余計に食材買うとかないからね。
◇と、こんなこと書くと
それで買ったと思われてしまいそうだけど、ちゃんと嫁さんの許可はいただきましたし、念願のHDD120GBを購入しました。
パッケージです。
このブログでも以前書きましたが昨年のNXEで大規模アップデートが行われ、ソフトをHDDにとりこめるようになりました。
初期からついていた20GBのHDDはラストレムナント2枚組12GBを取り込むとあとはセーブデータやシステムデータでいっぱいいっぱいになってしまっているので体験版などの大きな容量のデータがダウンロードできない状態でした。
120GBHDDはXBOX360のハイエンドモデル「エリート」に標準装備されていますが、エリート買うならPS3買うっちゅうねん。
NXEと同時期に120GBはアクセサリーとして一般販売も開始されましたが、品切れ状態がずっと続きました。マイクロソフトもそんなに売る気がないようで、最初の出荷してから積極的に生産はしていないようです。ただ、要望はあるので、店舗の方でも注文販売します、というスタンスが多かったです。
たまたま、近所のヤ●ダ電気は360コーナーにサンプルが置いてあるレア仕様だったので(笑)、なにかにつけて嫁さんにアピールしては、「品切れ中」のステッカーに泣かされていました。注文も考えたのですが、ラストレムナント以降ゲームは買うつもりなかったので、保留してました。
今日はたまたま新IPod Shuffleを見に行って、のぞいてみたら、いつもの「品切れ中」ステッカーがありません。恐る恐るサンプルを手にレジのお姉さんに在庫あるかきいてみると「120Gでよろしいですね」と奥にとりに行ってくれました。
「マジですか!?」と動揺する内面を表情に出さないようにしていたのですが、となりでポケモンの体験版をやっている子どもが不思議そうに観ていたところをみると、隠し切れてなかったようです。
というわけで無事購入できました。私がレジに持っていったサンプルには、いつもの「品切れ中」のステッカーが貼られいつもの棚に返されていました。
うれしかった。ネットオークションでもぼったくり率が高い品として有名(定価の3倍以上の値段)なので、非常~にうれしかったです。あんまり嬉しそうにすると嫁さんに嫌な顔されそうなので、やはり表には出しませんが。
いや~でも良かったなぁ~。
◇開けてみました
内容は
・HDD本体
・転送用コード
・転送用CD
となっております。
120GBと言っても既に中にゲームのデモや予告編、XboxLiveアーケードのソフトが入っています。ただ、ここに20GBHDDのデータを転送すると、それらのデータは消去される(初期化してから転送される仕様)ので、全く意味なし。まぁ、NXE当時のゲームの予告等なのでどれも古いんで全然気にならないですけどね。
売却したりしたので、今360のソフトは手元に三本しかありませんが、全部入っても有り余る。これで容量に縛られることもないので一安心です。
ちなみに転送時間は19GBで1時間25分でした。
ただ、前の20GBはどうしよう、って話。とりあえず空にはなってますが、保存方法も分からず。とりあえず耐ショック処置してビニールにくるんでおけばいいのでしょうか。
◇肝心の360ゲーム
ラストレムンナントは鈍重なスピードですがやってます・・・。はたしてやっているといえるかどうか。バグにバグを重ねた結果、PC版で大成させるって相変わらずいやらしい商売だなスクエニ。
ユニオンのメンバーを変えると装備が変更できない、上位クラスになれない、アーツが習得できない、習得しても使用できない・・・。などなど。
仲間は町中で会話ができるのだが、会話を進めてイベントをこなせばステータスアップができる。攻略本では、その変化するステータスの記載があるが、きちんとイベントをこなしても、十分な変化が起きない。
以前にも書いたがバトルランクが上がりすぎた場合、「敵がめっちゃ弱い」という判定になってしまうため、キャラがほとんど成長しない。よってそうなったときには、この仲間トークのステータスアップに賭けるしかない。
だから、このバグ(エラー?)は、後半仲間になるユニットの成長はほとんど見込めないことを現している。
好きなケイドモンのイベントもこなしたんです。彼は戦闘中のステータスアップを除いても、仲間トークのイベントで、腕力、知力、敏捷がそれぞれ15もアップするんです。いや~!強くなるなぁ~。
・・・。ん?気のせいか、4くらいしか上がってない。敏捷にいたっては全く変わらない。
どういうことやねん。
もうほとんどサブイベントはこなして来たから、裏ボスも倒して最ボスまでコンプリートするつもりですが。
あぁ~、なんだかなぁ。おもしろいゲームなんだけど、プレイ意欲を下げさせる、致命的なバグが多い。これも仕様ならば、精神的に余裕のある人じゃないとプレイできないと思うよ。達成感ないもの・・・。
RPGはキャラクターの成長を楽しむものでしょうから、そこをきちんとしなければどんなに奇抜なシステムも無駄になるという、とてもよい例ですね。
え?皮肉?そう受け取ってもらっても良いです(笑)
◇ヤ●ダまだまだやすいんだ~
シャッフルさわってきました。小指みたいなもんですね。うっかり尻で踏み壊さないでしょうか。他のシリーズ同様クリップ状のところに、レーザー刻印できるようですが、面積小さい。でもそれだからこそおもしろそう。
欲しいですね。
テレビも見てきました。ビエラしか買う気ないのですが、42Vと50Vでは値段が急激にあがるんですね。小雪さんがCMしているZシリーズには目もくれず、Vシリーズ本命という感じ。どっかのご夫婦が店員さんの説明をうけていたので、耳だけそちらにむけて「なるほど」と思いました。Vシリーズはフルハイビジョン映像をみることに特化しているので、映像美を追求するならZシリーズよりいいわけです。
ビエラも壁掛け対応が当たり前になったので、将来的には嫁さんの夢「壁埋め込み式」が実現するかもしれません。でもそうなるとディーガとかどこに置こうってことになるよね。
今度PC買うならデスク。今デスクトップって呼ばないんですね。前にDVDドライブ買ってからPC購入して馬鹿をみたので、BDドライブ買うくらいならBD対応のPC買ってしまおうと。
あとはホットプレートコーナーをみて、1万円台で丸洗いできて油切れるやつがいいな、と思いました。
◇いよいよ
明日は松本です。登場人物それぞれの「あぁ無情」を観てきたいと思います。
多分エポニーヌの歌一緒にうたってしまいそう。
例の定額給付金が届きました。私の自治体は一律口座振り込み式です。よく読んでなくて申請書出したら口座番号と本人がわかるようにカードか通帳のコピーの添付が必要だったらしく、それだけ出し直しました。
申請書に書いてあるんだから、それでいいじゃねぇか、と思うんですが、仕組みがよくわからんです。
私は職業柄代理申請をすることになりそうですが、個人証明の書類を用意するだけでも面倒。説明したり、本人の委任状もらったりするんだろうなぁ・・・。全部自治体でやりぃな。余計な仕事増やしやがって。
いっそ、定額給付金じゃなくて「定期」給付金にしてくれればいいのに。12000円で何がどうなるのか。スーパーで5回ほど買い物したら終わるじゃん。別にいつもより余計に食材買うとかないからね。
◇と、こんなこと書くと
それで買ったと思われてしまいそうだけど、ちゃんと嫁さんの許可はいただきましたし、念願のHDD120GBを購入しました。
このブログでも以前書きましたが昨年のNXEで大規模アップデートが行われ、ソフトをHDDにとりこめるようになりました。
初期からついていた20GBのHDDはラストレムナント2枚組12GBを取り込むとあとはセーブデータやシステムデータでいっぱいいっぱいになってしまっているので体験版などの大きな容量のデータがダウンロードできない状態でした。
120GBHDDはXBOX360のハイエンドモデル「エリート」に標準装備されていますが、エリート買うならPS3買うっちゅうねん。
NXEと同時期に120GBはアクセサリーとして一般販売も開始されましたが、品切れ状態がずっと続きました。マイクロソフトもそんなに売る気がないようで、最初の出荷してから積極的に生産はしていないようです。ただ、要望はあるので、店舗の方でも注文販売します、というスタンスが多かったです。
たまたま、近所のヤ●ダ電気は360コーナーにサンプルが置いてあるレア仕様だったので(笑)、なにかにつけて嫁さんにアピールしては、「品切れ中」のステッカーに泣かされていました。注文も考えたのですが、ラストレムナント以降ゲームは買うつもりなかったので、保留してました。
今日はたまたま新IPod Shuffleを見に行って、のぞいてみたら、いつもの「品切れ中」ステッカーがありません。恐る恐るサンプルを手にレジのお姉さんに在庫あるかきいてみると「120Gでよろしいですね」と奥にとりに行ってくれました。
「マジですか!?」と動揺する内面を表情に出さないようにしていたのですが、となりでポケモンの体験版をやっている子どもが不思議そうに観ていたところをみると、隠し切れてなかったようです。
というわけで無事購入できました。私がレジに持っていったサンプルには、いつもの「品切れ中」のステッカーが貼られいつもの棚に返されていました。
うれしかった。ネットオークションでもぼったくり率が高い品として有名(定価の3倍以上の値段)なので、非常~にうれしかったです。あんまり嬉しそうにすると嫁さんに嫌な顔されそうなので、やはり表には出しませんが。
いや~でも良かったなぁ~。
◇開けてみました
・HDD本体
・転送用コード
・転送用CD
となっております。
120GBと言っても既に中にゲームのデモや予告編、XboxLiveアーケードのソフトが入っています。ただ、ここに20GBHDDのデータを転送すると、それらのデータは消去される(初期化してから転送される仕様)ので、全く意味なし。まぁ、NXE当時のゲームの予告等なのでどれも古いんで全然気にならないですけどね。
売却したりしたので、今360のソフトは手元に三本しかありませんが、全部入っても有り余る。これで容量に縛られることもないので一安心です。
ちなみに転送時間は19GBで1時間25分でした。
ただ、前の20GBはどうしよう、って話。とりあえず空にはなってますが、保存方法も分からず。とりあえず耐ショック処置してビニールにくるんでおけばいいのでしょうか。
◇肝心の360ゲーム
ラストレムンナントは鈍重なスピードですがやってます・・・。はたしてやっているといえるかどうか。バグにバグを重ねた結果、PC版で大成させるって相変わらずいやらしい商売だなスクエニ。
ユニオンのメンバーを変えると装備が変更できない、上位クラスになれない、アーツが習得できない、習得しても使用できない・・・。などなど。
仲間は町中で会話ができるのだが、会話を進めてイベントをこなせばステータスアップができる。攻略本では、その変化するステータスの記載があるが、きちんとイベントをこなしても、十分な変化が起きない。
以前にも書いたがバトルランクが上がりすぎた場合、「敵がめっちゃ弱い」という判定になってしまうため、キャラがほとんど成長しない。よってそうなったときには、この仲間トークのステータスアップに賭けるしかない。
だから、このバグ(エラー?)は、後半仲間になるユニットの成長はほとんど見込めないことを現している。
好きなケイドモンのイベントもこなしたんです。彼は戦闘中のステータスアップを除いても、仲間トークのイベントで、腕力、知力、敏捷がそれぞれ15もアップするんです。いや~!強くなるなぁ~。
・・・。ん?気のせいか、4くらいしか上がってない。敏捷にいたっては全く変わらない。
どういうことやねん。
もうほとんどサブイベントはこなして来たから、裏ボスも倒して最ボスまでコンプリートするつもりですが。
あぁ~、なんだかなぁ。おもしろいゲームなんだけど、プレイ意欲を下げさせる、致命的なバグが多い。これも仕様ならば、精神的に余裕のある人じゃないとプレイできないと思うよ。達成感ないもの・・・。
RPGはキャラクターの成長を楽しむものでしょうから、そこをきちんとしなければどんなに奇抜なシステムも無駄になるという、とてもよい例ですね。
え?皮肉?そう受け取ってもらっても良いです(笑)
◇ヤ●ダまだまだやすいんだ~
シャッフルさわってきました。小指みたいなもんですね。うっかり尻で踏み壊さないでしょうか。他のシリーズ同様クリップ状のところに、レーザー刻印できるようですが、面積小さい。でもそれだからこそおもしろそう。
欲しいですね。
テレビも見てきました。ビエラしか買う気ないのですが、42Vと50Vでは値段が急激にあがるんですね。小雪さんがCMしているZシリーズには目もくれず、Vシリーズ本命という感じ。どっかのご夫婦が店員さんの説明をうけていたので、耳だけそちらにむけて「なるほど」と思いました。Vシリーズはフルハイビジョン映像をみることに特化しているので、映像美を追求するならZシリーズよりいいわけです。
ビエラも壁掛け対応が当たり前になったので、将来的には嫁さんの夢「壁埋め込み式」が実現するかもしれません。でもそうなるとディーガとかどこに置こうってことになるよね。
今度PC買うならデスク。今デスクトップって呼ばないんですね。前にDVDドライブ買ってからPC購入して馬鹿をみたので、BDドライブ買うくらいならBD対応のPC買ってしまおうと。
あとはホットプレートコーナーをみて、1万円台で丸洗いできて油切れるやつがいいな、と思いました。
◇いよいよ
明日は松本です。登場人物それぞれの「あぁ無情」を観てきたいと思います。
多分エポニーヌの歌一緒にうたってしまいそう。
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
フリーエリア
ご自由にどうぞ。なんかゲーマーブログぽい。
twitter
最新記事
(03/06)
(11/25)
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(02/21)
(09/15)
(02/22)
(09/03)
(12/15)
(11/22)
(04/10)
(04/02)
(02/22)
最新CM
[01/11 円@マスター]
[01/10 さどまる]
[11/01 円@マスター]
[10/31 さどまる]
[03/21 王子(hiro)]
[03/20 円@マスター]
[03/13 王子(hiro)]
[02/28 円@マスター]
[02/26 イカ]
[02/03 王子(hiro)]
最新TB
プロフィール
HN:
empty_dall
性別:
非公開
職業:
人の間に割り込んだり割り込まされたりして滑りをよくする潤滑油的な何か
趣味:
文化的なこと多方面。映画、音楽、ゲーム。サッカーは専ら観るだけに
自己紹介:
どういう人かって他人に聞いたら「静かな人」
自分としてみたら「理屈っぽい人」
酒に酔うとさらに真面目になり、持論を展開して語り始める。気が付くと周りの全員がうなづき聞いている。本人はおちょこで酒飲んでる。動画で撮られてた。本人だいたい覚えていない。
自分としてみたら「理屈っぽい人」
酒に酔うとさらに真面目になり、持論を展開して語り始める。気が付くと周りの全員がうなづき聞いている。本人はおちょこで酒飲んでる。動画で撮られてた。本人だいたい覚えていない。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/12)
(11/13)
(11/15)
(11/16)
(11/16)
(11/17)
(11/18)
(11/19)
(11/22)
(11/22)
(11/24)
(11/27)
(11/29)
(11/30)
(12/01)
カウンター